2011 Fiscal Year Annual Research Report
音楽教育から展開する保幼小連携-分化と深化のプログラム
Project/Area Number |
22531042
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
吉永 早苗 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80200765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
無藤 隆 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
岡本 拡子 高崎健康福祉大学短期大学部, 児童福祉学科, 教授 (80309442)
高見 仁志 湊川短期大学, 幼児教育保育学科, 教授 (40413439)
|
Keywords | 音楽表現 / 音楽教育 / 保幼小連携 / カリキュラム研究 / 小学校学習指導要領 / 共通事項 / ねらい / 学びの一貫性 |
Research Abstract |
本研究は、幼児期にふさわしい音楽活動について再検討するとともに、年少児から小学校1年生にわたって、音楽の表現や理解が発達段階に応じて深められるような縦断的実践プログラムを作成し、音楽教育から展開する円滑な保幼小連携カリキュラムの理論的構築を目的としている。 23年度は、子どもめ音楽的発達に関する縦断的実態調査を、岡山・東京・広島の幼稚園や保育園で継続して行うとともに、系統的な音楽学習カリキュラムであるコダーイメソッドや、ダルクローズメソッド、サウンドエデュケーションを参照して指導方法・内容を文献調査により模索した。また、一人の小学校熟練教師の成長過程を分析し、教師の力量形成の構造と要因を明らかにすることによって、最終年度に予定している実践プログラムへの示唆を得た。 こうした考察をふまえつつ、新しい小学校音楽科学習指導要領に明記されている低学年の[共通事項]を「ねらい」に据えた、幼児期の音楽表現指導プランを随時作成してきた。[共通事項]は、楽曲を特色づける要素であるが、小学校低学年の指導においては、(1)音楽を形づくっている要素(音色・リズム・速度・旋律・強弱・拍の流れ・フレーズなど)、(2)音楽の仕組み(反復・問と答えなど)を児童が楽しく音楽にかかわりながら、表現や鑑賞、音楽づくりのなかで指導することが明示されている。実践プランは、岡山の保育園において10回試行させていただき、カリキュラム構築の準備を行っている。指導実践をとおして、幼児期の音楽表現活動においても、これらの音楽を特色づける要素が感受されることで、子どもたちが音楽表現をより楽しみ、音楽活動に没頭するということにつながることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
次の2点において、遅れている。まず、23年度に計画していた意識調査が実行されていないので、24年度に行いたい。二つ目は、実際の保幼小の連携の調査である。カリキュラムの連携が為されている学校が少なく、未だ研究開発の段階であるのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)保育者や小学校教師はそれぞれ、幼児期および児童期の音楽教育の在り方をどのように捉え、保育者は小学校の音楽教育に、小学校教師は幼児期の音楽教育に何を期待しているのかということについての質問紙調査を行う。 (2)神戸大学附属幼稚園での接続カリキュラムを参照するとともに、東京都文京区の小学校において音楽における連携の調査を行う。 (3)小学校学習指導要領「音楽」に設けられた『共通事項』に着目した保幼小連携の音楽実践プログラムを作成し、保幼小の実践者を対象に研究会を開催して具体的に提案し、検討を加えながら内容の充実を図り、現場で活用されるようなテキストにまとめる。
|
Research Products
(10 results)