• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

プレート沈み込み帯における大規模余効変動と断層強度回復過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22540437
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)

Keywords沈み込み帯 / 余効変動 / 地殻変動 / 余効すべり / 東北地方太平洋沖地震
Research Abstract

平成23年度は,まず,3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し,本研究で想定していた巨大地震に伴う大規模な余効変動が観測されることが予想されたことから,この地震に伴う地殻変動の詳細な検討を行うことにした.その結果,地震時に大規模に沈降した東北地方の太平洋沿岸において,顕著な余効変動が生じているものの,地震時の変動を打ち消す程大規模な余効変動は生じないことが分かり,余効変動のみで地殻変動の収支を合わせることが難しいことが明らかになってきた.そこで,余効変動も含む,巨大地震の繰り返し全体を検討することが重要であるとの認識に至り,様々なデータの総合的な検討を行った結果,東北地方の巨大地震発生に伴う地殻変動サイクルに関する仮説を得た.これは,20世紀後半に東北地方で見られていた地殻変動が,太平洋プレートの沈み込み境界面で発生するプレスリップによるというものである.
また,種々のデータについて検討する中で,東北地方の三角測量データで東西短縮が見られていなかったことに関して,明治時代に行われた基線測量が,実施直後に近隣で発生した庄内地震の影響を受けている可能性を発見した.この結果もまた,東北地方太平洋沖地震の準備過程を理解する上で大変重要な意義を有するものである.
以上のように,プレート境界で発生する巨大地震の一つとして,東北地方太平洋沖地震に関してデータの分析が進み,プレート境界のすべりと陸上の地殻変動に関する理解が大きく進展した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東北地方太平洋沖地震の発生という予想外の事態に出くわしたが,この地震によって当初の研究目的に深く関連する重要なデータが得られ,当初の目的とは若干異なる形ではあるが,理解が進展した.

Strategy for Future Research Activity

今後は,平成23年度に得られた結果に基づき,現在も進行中である余効変動の効果も考慮して,プレート境界におけるすべり収支の定量的なモデル化を目指す.また,研究成果をまとめて学会発表するとともに論文を執筆して国際学術誌に投稿する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Rebuilding seismology2011

    • Author(s)
      Sagiya, T., H. Kanamori, Y. Yagi, M. Yamada, and J. Mori
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 473 Pages: 146-148

  • [Journal Article] Slip distribution of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake inferred from geodetic data2011

    • Author(s)
      Ito, T., K. Ozawa, T. Watanabe, and T. Sagiya
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 63 Pages: 627-630

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震-何が起きたのか,何を考えたのか2011

    • Author(s)
      鷺谷威
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 46 Pages: 1340-1346

  • [Presentation] Asymmetry between interseismic strain accumulation and coseismic strain release in northeastern Japan associated with the 2011 Tohoku earth quake2011

    • Author(s)
      Takeshi Sagiya
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, California, USA
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 地震前・地震時・地震後の応答から見る東北日本弧の変形特性2011

    • Author(s)
      鷺谷威
    • Organizer
      日本地震学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      静岡市
    • Year and Date
      2011-10-13
  • [Presentation] Crustal deformation associated with the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (M9.0)2011

    • Author(s)
      Takeshi Sagiya
    • Organizer
      Seismological Society of America Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Memphis, Tennessee, USA(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-14

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi