2012 Fiscal Year Annual Research Report
大気-海洋間運動量交換過程に対する波浪の影響に関する研究
Project/Area Number |
22540452
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
轡田 邦夫 東海大学, 海洋学部, 教授 (40205092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根田 昌典 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10273434)
鈴木 直弥 近畿大学, 理工学部, 准教授 (40422985)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
Keywords | 大気―海洋 / 波浪ブイ / 海面フラックス / 黒潮続流 / 放射観測 |
Research Abstract |
本研究の目的は、波浪ブイを用いた風波・うねりの観測結果を用いて、大気-海洋間の運動量交換過程に対する波浪の影響を評価することである。平成24年度は、前年度と同様に春季に望星丸(東海大学研究調査船)による本州南方海域における調査航海において、大気海洋境界層の乱流フラックスの直接観測および海洋混合層の乱流エネルギーと波浪の観測を実施した。当初は、外洋海域における数日間の継続観測を実施する予定であったが、荒天のため外洋域での観測は僅か2日間と充分な観測期間を確保できなかった。また、本航海では独自に試作した超音波風速計を望星丸の後部甲板に設置し、波浪ブイおよび海洋表層乱流との同時観測を実施した。 観測航海では、外洋域における風浪とうねりのエネルギー特性が分離可能なデータ取得が確認されたほか、異なる気象・海象条件下における風浪・うねりのエネルギ-特性が得られた。また、下層大気および海洋表層における乱流エネルギーを同時観測した類例は過去に殆どなく、貴重な観測機会が得られた。不運にも上述の航海は天候に恵まれず、船舶観測では限定された条件下での取得データしかないが、京都大学防災研究所白浜海象観測所の観測塔において波浪データを収集し風波に対して同一横方向からうねりが来る2つの場合と純粋な風波のみの場合への分離ができ、風の海面摩擦係数におけるうねりの影響の知見が得られた。更に有義波高などの高次情報について現業的な波浪モデルとの間の整合性を確認した。 一方、海面フラックスの高精度データ取得として、衛星データによる海面フラックスデータの整備と日射・長波放射の船上実測検証実験を継続的に進めた。マイクロ波放射計の海上風速観測値には、主要な波浪の向きと海上風向のなす角に対して系統的な誤差の生じる傾向が見られ、海上風データセットの整備に関して波浪情報を加えることでより高精度化できる可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|