2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22540459
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
橋本 弘藏 京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (80026369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 善治 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (50177002)
|
Keywords | プラズマ波動 / かぐや / 静電孤立波 |
Research Abstract |
Geotail衛星における静電孤立波(ESW)の発見は、学会に大きな影響をもたらした。磁気圏の様々な所や太陽風中でも他に物体があった場合に,見つけられている。月周回衛星「かぐや」でも、太陽風が月に妨げられてできるウェイクの出入口はじめ、磁気異常上空など多数受信されている。ESW波形の解析と受信地点,磁力線の方向などを中心に解析した。 ESWには逆方向に流れる(counter streaming)ビームの存在が必要であり,ウェイク境界や磁気異常上の他,月表面で反射された粒子により,太陽風側でも受信されている。 波動観測器では,ダイポールアンテナを二つのモノポールとするモードで解析を行ってきたが,雑音が多い。本来のダイポールとして使うと消える雑音も多く,二つのモノポール波形が異なりすぎることも多くあった。そこで,ダイポールアンテナとしての受信波形を理想的な背景磁場に平行な成分と垂直な成分のESW波形に分けてフィッティングを行うこととした。ESWの伝搬速度などは出せないが,源から遠くなるほど背景磁場に垂直な成分は減ると考えられており,源の遠近を議論できる。 「かぐや」近傍の磁場だけでなく,ACE衛星で測られた惑星間空間磁場も参考に,周辺磁場方向と月との関係や惑星間空間磁場との関係が分かる。これにより,太陽風側や磁気異常上空で,磁力線が月の方向を向いているかどうかや,ウェイク境界で,惑星間空間磁場の方向との関連を議論でき,理論との比較が容易になった。新たに月のウェイク内でもESWが見つかっている。 観測地点,磁力線の状態,波形のフィッティングなど,観測例を増やして解析を深めつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
二つのモノポールの観測から,ESWがイオンによるものか,電子によるものかを区別を行った。しかし,本年度はプラズマ計測器による粒子ビームの解析が遅れ,結果の妥当性を議論できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
波動データの解析例を増やすとともに,プラズマ計測器による粒子ビームの解析も研究代表者が行い,総合的な解析を充実させる。
|
-
-
-
-
[Presentation] Plasma waves related to mini-magnetospheresover lunar magnetic anomalies observed by LRSAVFC onboard KAGUYA2011
Author(s)
Y.Kasahara, S.Kitaguchi, Y.Goto, K.Hashimoto, Y.Omura, H.Kojima, T.Ono, M.N.Nishino, Y.Saito, H.Tsunakawa
Organizer
General Assembly and Scientific Symposium, 2011 XXXth URSI
Place of Presentation
Istanbul, Turkey
Year and Date
2011-08-19
-
-
-