• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

PA-ALD法による高誘電体薄膜の低温形成と欠陥・界面制御に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 22560307
Research InstitutionTokyo University of Science, Suwa

Principal Investigator

福田 幸夫  諏訪東京理科大学, システム工学部, 教授 (50367546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王谷 洋平  諏訪東京理科大学, システム工学部, 講師 (40434485)
石崎 博基  諏訪東京理科大学, システム工学部, 助教 (20383507)
Keywords誘電体物性 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / MIS構造 / プラズマ酸化 / 原子層堆積 / 酸化ハフニウム
Research Abstract

本研究課題は、マイクロ波リモートプラズマにより生成した原子状酸素及び原子状窒素を酸窒化剤として用いた原子層堆積(PA-ALD)法によるHf系高誘電体薄膜の低温形成技術の確立を目的としている。特に、プロセス上限温度に厳しい制限のある高移動度チャンネル材料Geを用いた次世代高性能MOSFETに向けた高誘電率ゲートスタックの構造・組成を低温にてin-situに作りこむことを目標にしている。
当初、平成23年度は、ベースとなるHf酸窒化膜に対してHfと価数の異なる不純物(A1,Ge,Ta)を添加し、これらの電荷補償効果による荷電性欠陥密度の低減化手法について検討する予定であった。
ところが、ALD原料としてTDMAH[(Hf(N(C_2H_5)_2)_4]と原子状酸素を用いたSi基板上へのHfO_2薄膜形成の実験を進めた結果、100~300℃の低温でHfO_xとSiO_xの化合物であるHfシリケートが形成されることが判明した。さらに、得られたHfシリケートの電気的特性を評価した結果、膜中の荷電性欠陥やSi基板との界面に形成されるボーダートラップの影響が著しく反映されるフラットバンドシフトやC-Vヒステリシスの非常に少ないHfシリケートであることが分かった。すなわち、当初計画していた不純物添加という複雑な手法を採らなくても特性の良いHf系高誘電体薄膜の低温形成が可能になった。
従来、Hfシリケートは、酸化剤として水を用いたALD法により熱酸化SiO_2/Si基板上にHfO_2を堆積した後、700-1000℃の高温熱処理による熱拡散を利用して形成されている。これに対して、本研究によるPA-ALD法では、100℃程度の低温でin situにHfシリケートを形成することが可能であることから、酸化剤としてマイクロ波生成原子状酸素を用いたPA-ALD法の特徴を見出すことができたと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたアプローチ(Hfと価数の異なる不純物添加による荷電性欠陥密度の低減化)とは異なるが、PA-ALD法の特徴を利用した低温シリケート化によるHf系高誘電体薄膜の高品質化の見通しを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初計画していた不純物添加という複雑な手法を採らなくても特性の良いHf系高誘電体薄膜の低温形成が可能になった。今後、PA-ALD法によるHfシリケート形成のメカニズムを明らかにしていくとともに、Hf以外のシリケート形成の可能性の検討、さらに、本研究課題の最終目標であるジャーマナイドの低温形成について検討を進める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of postdeposition annealing ambient on hysteresis in an Al2O3/GeO2 gate-dielectric stack on Ge2011

    • Author(s)
      Y.Fukuda,Y.Otani,T.Sato,H.Toyota,001100203040andT.Ono
    • Journal Title

      J.Appl.Phys

      Pages: 110026108

    • DOI

      DOI:10.1063/1.3610796

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Trap density of GeNx/Ge interface fabricated by electron-cyclotron-resonance plasma nitridation2011

    • Author(s)
      Y.Fukuda, Y.Otani, H.Toyota, T.Ono
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 99 Pages: 022902-1-022902-3

    • DOI

      10.1063/1.3611581

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface passivation of p-type Ge substrate with high-quality GeNx layer formed by electron-cyclotron-resonance plasma nitridation at low temperature2011

    • Author(s)
      Y.Fukuda, H.Okamoto, T.Iwasaki, Y.Otani, T.Ono
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 99 Pages: 132907-1-132907-3

    • DOI

      10.1063/1.3647621

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極薄TiOx層を挿入したAl/n-Ge(100)接触特性のPMA処理温度依存性2012

    • Author(s)
      和光賢司、花田毅広、石崎博基、王谷洋平、佐藤哲也、岡本浩、小野俊郎、福田幸夫
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] マイクロ波生成リモートプラズマ支援ALD法によるSi基板上へのHfSixOy薄膜の低温形成2012

    • Author(s)
      石崎博基、飯田真正、王谷洋平、山本千綾、山中淳二、佐藤哲也、福田幸夫
    • Organizer
      第59回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Interface properties of GeNx/Ge fabricated by electron-cyclotron-resonance plasma nitridation2011

    • Author(s)
      Y.Otani, Y.Fukuda, T.Sato, H.Toyota, H.Okamoto, T.Ono
    • Organizer
      Materials Research Society-2011 MRS Spring Meeting and Exhibit
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      20110426-20110428
  • [Remarks]

    • URL

      http://www/tus.ac.jp/ridai/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi