2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22560633
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
亀谷 義浩 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (30319610)
|
Keywords | 螺旋スロープ / 視覚障害者 / 空間把握 / 探索行動 |
Research Abstract |
螺旋スロープは、内部空間や外部空間において、その形状の美しさや空間的制約からしばしば設置される。とくに、ヨーロッパでは、陸橋やエントランス前のスロープによく見ることができる。しかし、その螺旋スロープを車椅子利用者や視覚障害者が何の不自由なく、また安全に利用できているとは言い難い。そこで、本研究では視覚障害者の観点から螺旋スロープを検証するために、既存の螺旋スロープ(大阪市北区天神橋中央付近にある螺旋スロープで、中心から外側まで約8.0m、全体で1.75周(56.47m)、高低差7.5m、通路幅3.0m)を対象に、全盲の視覚障害者(10人)とアイマスクを付けた健常者(11人)を被験者として調査を行い、螺旋スロープの昇降のしやすさや安全性、空間把握の方法等を明らかにした。結果を以下に示す。 (1) 視覚障害者もアイマスク者も距離が長くなるほど伝い歩きをし、アイマスク者は手を使う傾向がある。また、歩行する場所は、視覚障害者の場合、アイマスク者より通路真中を歩く割合が高い。アイマスク者は外側を歩く傾向にあるが、これは、スタートしてすぐに外側の手すりに到達することと手すりを頼りに伝い歩行するためである。 (2) スタート方向や周回数の把握では、0.75、1.25、1.75周といったスタート方向に対して45°ずれている場所での空間把握が困難であることがわかった。ただし、0.25周では歩行距離が短いことから比較的容易に把握できる。この空間把握に対する手がかりとしては、視覚障害者の場合、周辺環境の音や白杖の反響などの音を重要視している。ただし、日差しや風などを頼りにしている被験者もいた。一方、アイマスク者の場合、歩いた感覚に頼ることが多い。 (3) 不安や危険に関しては、視覚障害者は初めての経験に不安を感じ、路面勾配の変化を危険に感じているが、アイマスク者は手すりを見つけられないと不安を感じ、白杖自体に危険を感じている。
|