• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

バイオマス資源を利用したレアメタルの高度分離回収プロセスの創成

Research Project

Project/Area Number 22560748
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保田 富生子  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60294899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 雅宏  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10211921)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsレアメタル / リサイクル / 分離回収 / 吸着 / イオン交換 / バイオマス / 廃棄物 / レアアース
Research Abstract

希土類金属は、蛍光体などの発光材料、記憶媒体や自動車モーター用の磁性材料として重要なレアメタルであり、使用済み製品や未利用資源からの分離回収が求められている。 バイオマスは表面に、金属イオンとの高い親和性を示す官能基を有し、条件によりさまざまな金属イオンを認識する。そこで、微生物をこれら金属群の分離媒体として利用するため、大腸菌による水溶液中からの希土類金属の吸着分離特性を検討した。一般に微生物を使う金属の回収には長時間を有するが、大腸菌では数分のうちに吸着平衡に達した。吸着率は、原料水溶液のpHの上昇とともに増大したことから、大腸菌がイオン交換体として機能することが明らかになった。さらに、吸着曲線および、全希土類金属の分離特性から、金属が複数の官能基によって認識されていることが示唆された。反応前後の大腸菌の表面を分光学的に解析し、金属イオン認識に関与する官能基を見出した。金属の吸着特性は、これら官能基を有する抽出剤による抽出特性と類似の挙動を示すことが明らかとなった。官能基を修飾によって逐次ブロックし、その吸着性の変化から、吸着にはカルボキシル基やリン酸基が大きく関与することが明らかになった。全希土類の吸着特性は複雑な変化を見せながら、全体としては重希土類への選択性が高く、金属間の分離性は、低pHで高いことが明らかとなった。このように大腸菌は、イオン交換体としての希土類金属認識機能を有することを明らかにした。 一方、種々バイオマスの吸着特性から、Au、Pd, Ptの吸着は、金属イオンと官能基との錯形成あるいは静電気的相互作用によることが明らかになった。Au選択的な官能基を導入することにより、吸着メカニズムを反映した高性能の分離媒体を創製できることを示した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Biosorption of rare earth elements by E. coli2013

    • Author(s)
      Y. Hosomomi, F. Kubota et al.,
    • Journal Title

      J. Chem. Eng., Jpn.

      Volume: Vol.46 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海底資源マンガンノジュールの魅力と課題2012

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 久保田富生子ら
    • Journal Title

      日本海水学会誌

      Volume: 66 Pages: 308-313

  • [Journal Article] Application of Ionic Liquids for Separation of Rare Earth Metals2012

    • Author(s)
      F. Kubota et al.
    • Journal Title

      Solv. Extr. Res. Dev. Jpn.

      Volume: 19 Pages: 17-28

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌を利用した希土類金属の新規吸着剤の開発2013

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 久保田富生子ら
    • Organizer
      化学工学会第78年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] Effective separation and recovery of gold by using cellulose acetate originated from cotton linter.2013

    • Author(s)
      J. Yang, F. Kubota et al.
    • Organizer
      化学工学会第78年会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      20130317-20130319
  • [Presentation] 大腸菌を用いた希土類金属の新たな回収法の開発2013

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 久保田富生子ら
    • Organizer
      日本海水学会若手会第4回学生研究発表会
    • Place of Presentation
      横浜国大
    • Year and Date
      20130307-20130308
  • [Presentation] Biosorption of rare earth elements onto E. coli2012

    • Author(s)
      Y. Hosomomi, F. Kubota et al.
    • Organizer
      The 25th Int. Symp. Chem. Eng.
    • Place of Presentation
      Okinawa
    • Year and Date
      20121214-20121215
  • [Presentation] Separation of precious metals by using ion-exchange polymers2012

    • Author(s)
      J. Yang, F. Kubota et al.
    • Organizer
      The 25th Int. Symp. Chem. Eng.
    • Place of Presentation
      Okinawa
    • Year and Date
      20121214-20121215
  • [Presentation] 海底資源からのレアアースの分離回収を目指した抽出プロセスの開発 細樅侑貴穂2012

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 久保田富生子ら
    • Organizer
      第23回 九州若手ケミカルエンジニアリング討論会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      20120720-20120721
  • [Presentation] 希土類金属の新しいイオン交換体としての大腸菌の利用2012

    • Author(s)
      細樅侑貴穂, 馬場雄三、久保田富生子、後藤雅宏
    • Organizer
      第28回日本イオン交換研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2012-10-18
  • [Presentation] Application of Ionic Liquids to Extraction Separation of Rare Earth Metals with an Effective Diglycol Amic Acid Extractant2012

    • Author(s)
      久保田富生子、下堀陽佑、馬場雄三、小柳裕介、下条晃司郎、神谷典穂、後藤雅宏
    • Organizer
      化学工学会第44回秋季大会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2012-09-18

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi