• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

発生調節遺伝子ネットワーク改編の機構

Research Project

Project/Area Number 22570198
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

美濃川 拓哉  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (60400305)

Keywords発生調節遺伝子 / 遺伝子ネットワーク / 水腔動物 / 棘皮動物 / 進化
Research Abstract

本研究は棘皮動物の幼生神経系:頂器官をモデルとして、器官形成過程における発生調節遺伝子ネットワーク(GRN)の解明と、生物進化過程におけるGRN改編の分子機構の解明を目指している。祖先型頂器官GRNの進化過程ではTbr遺伝子が重要な役割を果たしていた可能性があるので、本研究はTbrに注目して研究を進めている。
平成22年度の成果は以下のとおりである。
課題1:頂器官でのTbr発現は棘皮動物進化過程の「いつ」失われたか?
原始的棘皮動物とみなされている有柄類トリノアシからのTbr相同遺伝子の単離を進めた。現在までにトリノアシTbr遺伝子の部分断片を得ており、現在、全長cDNAの単離を目指している。また、原始的ウニ類とみなされているキダリス類ノコギリウニからもTbr相同遺伝子の部分配列を単離した。こちらは現在、遺伝子発現パターンの解析を進めている。これらの研究をさらに進めることで、棘皮動物の進化の過程で頂器官でのTbr発現が失われた時期を特定することを目指している。
課題2:ヨツアナカシパン頂器官におけるTbr発現「再獲得」機構の解明
PjTbr遺伝子の翻訳開始点より上流約1kb(ここに基本プロモーター領域が含まれると予想される)のゲノムDNAの単離に成功した。さらに、このゲノムDNA領域の転写調節能を調べるため、リポーター遺伝子:GFPとの融合遺伝子を構築した。現在この融合遺伝子の転写調節能を解析中であり、PjTbr遺伝子がヨツアナカシパンの頂器官で「再獲得」された分子機構の解明を目指している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 直接発生メカニズムの進化2010

    • Author(s)
      美濃川拓哉
    • Organizer
      水腔動物(Ambulacraria)の発生生物学
    • Place of Presentation
      東京大学三崎臨海実験所
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/minokawalab/

  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/takuyaminokawa/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi