• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

発生調節遺伝子ネットワーク改編の機構

Research Project

Project/Area Number 22570198
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

美濃川 拓哉  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (60400305)

Keywords発生調節遺伝子 / 遺伝子ネットワーク / 水腔動物 / 棘皮動物 / 進化
Research Abstract

本研究は棘皮動物の幼生神経系:頂器官をモデルとして、器官形成過程における発生調節遺伝子ネットワーク(GRN)の解明と、生物進化過程におけるGRN改編の分子機構の解明を目指している。祖先型頂器官GRNの進化過程では原腸胚期動物半球側で発現するTbrが重要な役割を果たしていた可能性があるので、本研究は特にTbrの原腸胚期動物半球における発現に注目して研究を進めている。
平成23年度の成果は以下のとおりである。
課題1:頂器官でのTbr発現は棘皮動物進化過程の「いつ」失われたか?
原始的ウニ類であるキダリス類ノコギリウニからTbr相同遺伝子の全長cDNA配列を明らかにした。遺伝子発現パターンの解析から、キダリス類のTbr遺伝子は原腸胚期動物半球では発現しないことがわかった。この結果は、現生ウニ類の共通祖先が原腸胚期動物半球でのTbr発現を失ったことを強く示唆する。
並行して原始的棘皮動物とみなされている有柄類トリノアシおよび半索動物ミサキギボシムシからのTbr相同遺伝子の全長cDNAの単離も試みた。全長cDNAはいまだに得られていないが、ミサキギボシムシ浅虫産個体群の産卵期を特定したことは研究遂行上、重要な成果である。
課題2:ヨツアナカシパン頂器官におけるTbr発現「再獲得」機構の解明
PjTbr遺伝子の翻訳開始点より上流約1kb(ここに基本プロモーター領域が含まれると予想される)のゲノムDNA領域の転写調節能の解析を開始した。リポーター遺伝子:GFPと当該ゲノムDNAの融合遺伝子をヨツアナカシパン胚に導入し、GFPの転写活性化の空間的・時間的パターンの解析を開始した。
課題3:PjTbrの頂器官形成過程における役割の解明
PjTbrの機能解析実験に向けた基礎情報として、頂器官領域の神経細胞分布様式を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題1のうち、トリノアシからのTbr相同遺伝子の全長cDNA単離と課題3については実験動物の受精卵が十分に得られなかったため、若干進展が遅れている。ただし、課題1に関連して、キダリス類に関する研究が予想以上に進展した。そのためプロジェクト全体としてはおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度は主要実験動物であるトリノアシとヨツアナカシパンの成熟に問題があり、胚を用いた実験に支障を来した。成熟不調の原因は不明である。この事態を考慮し、24年度はより柔軟な研究計画をたてている。実験動物の成熟に問題がない場合は当初の計画通りに進めるが、前述2種が不調の場合、ミサキギボシムシ、ノコギリウニ、オカメブンブクを用いた研究に重点を移す。ミサキギボシムシは新口動物における頂器官GRNの進化を研究する上で極めて重要な材料であり、当初の申請段階で計画した内容について重点的に研究をすすめる。
ノコギリウニとオカメブンブクは当初の研究提案には含まれていないが、初期胚形成GRNが他のウニ類と大きく異なっている可能性があり、GRN再編の研究に好適な材料である。主要研究材料の調子によってはこれらの材料を用いたGRN再編研究へ計画を変更する可能性がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 青森県陸奥湾における半索動物ミサキギボシムシBalanoglossus misakiensis Kuwano, 1902の初記録2012

    • Author(s)
      阿部広和、鷲尾正彦、山嵜敦子、美濃川拓哉、西川輝昭
    • Journal Title

      青森自然史研究

      Volume: 17(印刷中)

  • [Presentation] Evolution of the micromeres in echinoids2011

    • Author(s)
      Takuya Minokawa
    • Organizer
      Commemorative Symposium for the 27^<th> International Prize for Biology "Genetic Regulation of Development"
    • Place of Presentation
      京都ガーデンパレス
    • Year and Date
      2011-11-30
  • [Presentation] ウニ類の「祖先型」幼生骨片形成機構2011

    • Author(s)
      山嵜敦子、木立由美、美濃川拓哉
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] ウニにおける第一卵割面と幼生前後軸の関係の多様性2011

    • Author(s)
      美濃川拓哉、雨宮昭南
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] 青森湾に生息するギボシムシ類(半索動物腸鰓綱)2011

    • Author(s)
      浦田慎、美濃川拓哉、西川輝昭、阿部広和、鷲尾正彦
    • Organizer
      日本動物学会第82回大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/minokawalab/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi