• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

逆分子進化法によるヘモグロビン進化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22570217
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

今井 清博  法政大学, 生命科学部, 教授 (50028528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 高稔  法政大学, マイクロ・ナノテクノロジー研究センター, 研究員 (00500737)
中川 太郎  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 助手 (30401889)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsヘモグロビン / 分子進化 / 祖先型蛋白質 / 魚類 / 円口類
Research Abstract

脊椎動物のヘモグロビン(Hb)が分子進化の過程において酸素結合協同作用などの高次機能を獲得した機構について新たな知見を得ることによって、自然が行った蛋白質分子設計の原理を読み取ることを目的とする。
前年度までは、最尤系統樹(ML-tree)を作成し、それをもとに硬骨魚類および円口類の祖先型Hbのアミノ酸配列の推測とHb遺伝子の設計、それらの遺伝子の合成、大腸菌を宿主とした発現系の構築を試みた。その結果、硬骨魚類の祖先型HbであるAncfHb(Ancestral fish Hb)のα鎖遺伝子Node296αおよびβ鎖遺伝子Node203β、さらには円口類の祖先型HbであるNode23およびNode25遺伝子の発現系の構築に成功した。
本年度は、これらの発現系による各種組換え型蛋白質(AncfHb、Node296α、Node203β、Node23およびNode25)の大量発現、精製およびそれらの精製標品を用いた機能解析を行った。今井式酸素解離曲線自動記録装置を用いてAncfHb精製標品の機能解析を行った結果、pHがアルカリ側から酸性側へ変化するに従って大幅に酸素親和性が減少し、Bohr効果が存在することが明らかにされた。また、Hill係数値が2ぐらいの協同性作用を有していること、アロステリック因子であるATP存在下においてのみ強いアロステリック効果を示すことが分かった。かくして、AncfHbは、硬骨魚類に特徴的な性質を示した。Node23およびNode25蛋白質ともにBohr効果を示した。またヤツメウナギの天然型Hbとは異なり、低い蛋白濃度でもHill係数値が1.5程度の協同性がみられた。また、Node25蛋白質では天然型Hb同様にアロステリック因子による効果がみられないものの、Node23蛋白質ではATP、IHP、DPGの各因子による効果が観察された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Near-UV circular dichroism and UV resonance Raman spectra of individual tryptophan residues in human hemoglobin and their changes upon the quaternary structure transition2012

    • Author(s)
      Nagai, M.
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 51 Pages: 5932-5941

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between oxygen affinity and autoxodation of myoglobin2012

    • Author(s)
      Shibata, T.
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 51 Pages: 11955-11960

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒトヘモグロビンの酸素結合機能における近位ヒスチジンの役割2012

    • Author(s)
      丸山夏未
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] ヒトヘモグロビンのα鎖の近位ヒスチジンのグリシンへの置換が構造と酸素結合機能に与える影響2012

    • Author(s)
      安芸弥生
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] ヒトヘモグロビンのβ145TyrのThrまたはLeuへの置換が機能と構造に与える影響2012

    • Author(s)
      一居桃子
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] ヘモグロビンの自動酸化速度に対する糖類の効果2012

    • Author(s)
      上原 航
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] 硬骨魚類の祖先型ヘモグロビン遺伝子の設計・合成およびその大腸菌内発現2012

    • Author(s)
      杉山 将
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] トリプトファンの近紫外円二色性及び紫外共鳴ラマンに基づくヘモグロビンの四次構造変化の解明2012

    • Author(s)
      長井雅子
    • Organizer
      第39回生体分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      20120608-20120609

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi