2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22580094
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
小田 忍 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (00503963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀邊 英夫 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (00372243)
|
Keywords | 糸状菌 / 界面 / マイクロスフェアー / 発酵 / 微生物変換 |
Research Abstract |
(1)CaCO_3コート型、talcコート型、非コート型の3種のマイクロスフェアー(MS)について酢酸エステルの加水分解活性の比較を行ったところ、CaCO_3コート型で他の2種のMSの2倍もの反応速度の向上が認められた。この効果はCaCO_3による緩衝効果ではなく、Ca^<2+>による加水分解酵素の安定化に起因することを解明した。(2)次に、polyacrylonitrile製MSに混入させる合成高分子微粒子の調製法の標準化に取り組み、溶融/粉砕/分級よりなる手順を構築できた。そこでまず、n-decaneの位置選択的水酸化反応をモデルとして各種合成高分子微粒子の混入効果を調べた。その結果、polymethylmethacrylateと高密度polyethylene混合系で統計学的に有意な水酸化活性の向上が認められた。(3)さらには、MS層に各種イオン交換樹脂微粒子を混入し、MS層の荷電状態を変動させた上で糸状菌のn-decane水酸化活性の変化を調べた。その結果、強酸性カチオン交換樹脂とキレート樹脂タイプのイオン交換樹脂では菌体の増殖自体が強い阻害を受け、水酸化反応もほとんど全く進行しないことが判明した。しかしながら強塩基性アニオン交換樹脂3種で著しい水酸化活性の向上が認められ、期待通り、界面の荷電状態を変化さえることによって糸状菌の生物活性が劇的に変化することが確認された。(4)現在、上記の樹脂混合効果について、還元反応、エポキシ化反応、生物活性二次代謝物の発酵活性、糸状菌の菌形態の変化等について、より詳細な知見を収集中である。
|