2010 Fiscal Year Annual Research Report
人工林が渓流魚に及ぼす影響:バイオエナジェティックモデルによる定量的評価
Project/Area Number |
22580164
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
井上 幹生 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (10294787)
|
Keywords | 人工林 / 渓流魚 / アマゴ / バイオエナジェティックモデル / 流下物採餌 / 倒流木 |
Research Abstract |
人工林が生態系に及ぼす影響を多面的に評価することは、今後の森林政策・管理において極めて重要である。本研究では、バイオエナジェティックモデル(Bioenergetic model:流速、水深、流下餌量を基に魚類が獲得できるエネルギー純益を算出するモデル)を用いることにより、人工林化が渓流魚の環境収容力(潜在的に生息可能な個体数)に及ぼす影響について、より定量的で、かつ、広く適用可能な評価法を構築することを目的としている。2010年度は、Hughes & Dillによるバイオエナジェティックモデル(以下、HDモデル)が日本の渓流魚アマゴに適用可能であることを示すために行った調査データの解析を完了し、その一部を関連学会(応用生態工学会)で発表した。 また、当初は予定していなかったが、河川に供給された倒木がアマゴ生息環境に及ぼす影響を、バイオエナジェティックモデルを用いて評価するための野外調査を行った。森林から河川へ供給される倒木や流木が魚類の生息環境の質を高めることがしばしば報告されているが、人工林流域においてこのことを検討した例は今のところ皆無である。今回の調査流域において、2010年3月に降雪による大量の倒木が発生した。これに伴い、河川内における倒木量も増加し、倒木が魚類の生息環境に及ぼす影響を検討するための絶好の機会となった。倒木量が増加した河川区間と増加していない河川区間において倒木発生前後でHDモデルによって算出されるエネルギー純益を比較した結果、倒木増加による有意な差は認められなかった。つまり、倒木の増加によってアマゴの生息環境の質が高まるというような傾向は得られなかった。今回、これまで報告されているような効果が見られなかったのは、倒木のサイズが小さかったためと考えられた。
|