• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

土壌炭素貯留を飛躍的に向上させる脱温暖化農作業システムの開発・評価

Research Project

Project/Area Number 22580286
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 准教授 (10205510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白戸 康人  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリセンター, 主任研究員 (30354062)
三浦 重典  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター生産体系研究領域, 上席研究員 (50355327)
Keywords不耕起 / カバークロップ / 土壌炭素 / 温暖化 / 機械化システム
Research Abstract

圃場試験は茨城大学FSセンター試験農場で行い,管理方法の違いによってカバークロップ3水準(裸地,ヘアリーベッチ,ライムギ),耕うん3水準(不耕起,プラウ,ロータリー),窒素施肥2水準(Okgha-1,20kgha-1)とし,上記4反復,計72区画で試験を行った.年2回サンプリングを行い,採取したサンプルは深さごとに4つの層(0~2.5,2.5~7.5~,7.5~15,15~30cm)に分け分析を行った.土壌炭素の予測モデルはRothC(ローザムステッドカーボンモデル)を用いた.
0~30cmにおける土壌炭素貯留量の推移をみると、耕うん方法とカバークロップの利用により、土壌炭素貯留は著しく変化した。不耕起栽培での裸地およびカバークロップ利用並びにロータリ耕のカバークロップ利用で土壌炭素貯留量は増加傾向を示したが、プラウ耕の裸地およびカバークロップ利用並びにロータリ耕の裸地で土壌炭素貯留量はやや減少傾向を示した。また、試験開始5年後における土壌炭素量貯留量(春と秋の平均値)をみると、不耕起栽培の導入により、ロータリ耕やプラウ耕などの耕うん体系に比べそれぞれ0.04および0.40トンC/haの土壌炭素を増加させている。また、カバークロップの利用はそれぞれの耕うん方法において裸地に比べて著しく土壌炭素を増加させており、プラウ体系では、裸地に比べてライムギおよびヘアリーベッチ利用でそれぞれ0.62および0.42トンC/haの土壌炭素の増加が認められ、ロータリ耕体系では同様に裸地に比べてライムギおよびヘアリーベッチ利用でそれぞれ1.43および0.97トン/haの土壌炭素の増加が認められている。これに対し、不耕起体系では、ライムギおよびヘアリーベッチ利用で裸地に比べてそれぞれ1.16および0.65トン/haの土壌炭素の増加が認められた。Rothモデルによる予測値と圃場試験の実測値との関係から一定の近似関係(R2=0.8454)があった.モデルでは不耕起区においてライムギ区は裸地区に比べ土壌炭素量が30年で約25Mgha-1の差が出るという予測がされた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

カバークロップと不耕起栽培により土壌炭素貯留が日本において初めて実証することができた。

Strategy for Future Research Activity

長期的なモニタリングが必要である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Consumption of No-tillage Seeder under Different Cover Crop Species and Termination for Soybean Production2012

    • Author(s)
      ZHAO, et al.
    • Journal Title

      EAEF

      Volume: 5(2) Pages: 50-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How different or similar are nematode communities between a paddy and an upland rice fields across a flooding-drainage cycle?2011

    • Author(s)
      Okasa, et al.
    • Journal Title

      Soil Biology and Biochemistry

      Volume: 43(10) Pages: 2142-2151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of Nitrogen Balance by Rotating Corn and Hairy Vetch2011

    • Author(s)
      Sharifi, et al.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Farm Work Research

      Volume: 46(4) Pages: 167-177

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ameliorating the Effects of Climate Change with Soil Carbon2011

    • Author(s)
      Masakazu Komatsuzaki
    • Organizer
      Proceeding of Intl workshop BMKG
    • Place of Presentation
      Jakarta
    • Year and Date
      20110726-20110727
  • [Book] Sustainable Agriculture and New Biotechnology2011

    • Author(s)
      Masakazu Komatsuzaki, Faiz M.Syuaib
    • Total Pages
      321-340
    • Publisher
      CRC press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi