• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス抵抗性形成機構におけるエピジェネティックな遺伝子発現制御の解明

Research Project

Project/Area Number 22590086
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

武田 弘志  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (70206986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 稔  国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (70297307)
Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywordsストレス抵抗性 / エピジェネティクス / セロトニン(5-HT) / 5-HT1A受容体 / ヒストンアセチル化 / ヒストン脱アセチル化酵素 / トリコスタチンA / マウス
Research Abstract

H23年度までに、5-HT1A 受容体作動薬の処置により形成されるストレス抵抗性と、海馬におけるアセチル化ヒストンH3(AcH3)タンパク量の経時間的関連性を見出している。また、ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬であるトリコスタチンA(TSA)を脳室内に処置することにより形成されるストレス抵抗性と、海馬AcH3タンパク量の経時的関連性についても同様に明らかにしている。さらに、そのストレス抵抗性形成因子として、ストレス性精神疾患で注目を集めている脳由来神経栄養因子(BDNF)の関与を見出している。
H24年度において、まず、TSA誘発ストレス抵抗性とBDNFとのエピジェネティクス連関を詳細に解明すべく、BDNFの発現制御を担うヒストンH3リジン(K)9および27のアセチル化について検討した。その結果、AcH3K9およびAcH3K27は、TSA投与2時間後をピークに増加することが明らかとなり、これは、BDNFのmRNA発現亢進との経時的相関が得られた。以上のことから、ストレス抵抗性の形成に、海馬ヒストンアセチル化を介したBDNFの発現亢進が一部関与していることが示唆された。
さらに、ストレス抵抗性の形成が5-HT1A受容体作動薬特有の効果であるか否かを検証すべく、種々の抗不安薬および抗うつ薬を用いて、同様にスクリーニング試験を行った。マウスにジアゼパム、フルボキサミン、ミルナシプラン、イミプラミン、タンドスピロンあるいはトラゾドンを投与した24時間後に1時間の急性拘束ストレス刺激を負荷し、直後に自動ホールボード試験に従い情動性を評価した結果、急性拘束ストレス負荷で認められる穴のぞき行動や立ち上がり行動の減少に対し、各薬物の前投与は著明な効果を示さなかった。以上の結果から、ストレス抵抗性の形成には、5-HT1A受容体を選択的完全作動薬により刺激することが重要であると示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Possible involvement of histone acetylation in the development of emotional resistance to stress stimuli in mice2012

    • Author(s)
      Kazuya Miyagawa
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 235 Pages: 318-325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 5-HT1A受容体刺激によるストレス抵抗性の形成とエピジェネティクス制御2012

    • Author(s)
      宮川和也
    • Journal Title

      ストレス科学

      Volume: 27 Pages: 120-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストレスに対する情動的抵抗性の獲得とヒストンアセチル化の機能的連関2012

    • Author(s)
      宮川和也
    • Journal Title

      日本神経精神薬理学雑誌

      Volume: 32 Pages: 263-267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The significance of hippocampal histone acetylation as a common factor involved in the development of emotional resistance and adaptation to stress in mice2013

    • Author(s)
      Kazuya Miyagawa
    • Organizer
      第86回日本薬理学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] 海馬ヒストンアセチル化はストレス刺激に対する抵抗性と適応の共通因子か2012

    • Author(s)
      武田弘志
    • Organizer
      第28回日本ストレス学会
    • Place of Presentation
      会議・研修施設ACU
    • Year and Date
      20121129-20121130
  • [Presentation] 各種抗不安薬および抗うつ薬の情動的ストレス抵抗性形成に及ぼす影響―行動や栗学的検討―2012

    • Author(s)
      宮川和也
    • Organizer
      第22回日本臨床精神神経薬理学会、第42回日本神経精神薬理学会 合同年会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県)
    • Year and Date
      20121018-20121020
  • [Presentation] 情動的ストレス抵抗性の形成機構における海馬ヒストンアセチル化の意義2012

    • Author(s)
      宮川和也
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬の脳室内投与によるストレス抵抗性の形成における分子メカニズムの解明2012

    • Author(s)
      宮川和也
    • Organizer
      第2回国際医療福祉大学学会学術大会
    • Place of Presentation
      国際医療福祉大学(栃木県)
    • Year and Date
      20120901-20120902

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi