2012 Fiscal Year Annual Research Report
新型インフルエンザに続発する市中感染型MRSA感染症の病態解析と治療戦略
Project/Area Number |
22590514
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
高山 陽子 北里大学, 医学部, 講師 (80286278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 寿一 東北大学, 大学病院, 講師 (20374944)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 新型インフルエンザ / 市中感染型MRSA / 細胞侵入性 |
Research Abstract |
2009年に新型インフルエンザH1N1(以下H1N1)感染事例が確認されて以降、感染は急速に世界中に拡大した。過去の新型インフルエンザでは、死亡原因の大多数をインフルエンザ感染に続発する肺炎球菌性肺炎が占めたとの報告がある。季節性インフルエンザやH1N1においては肺炎球菌以外の細菌で細胞接着性や侵入性を検討した報告は少ない。本研究では、深刻な市中肺炎や敗血症に関連し、PVL(Panton-Valentine Leucocidin)を産生することで注目された市中感染型MRSA (community acquired methicillin resistant Staphylococcus aureus : CA-MRSA)の細胞侵入性について着目した。 菌株は、USA300 (CA-MRSA)、USA100(院内感染型MRSA;hospital acquired MRSA:HA-MRSA)を使用し、MDCK細胞(イヌ腎臓細胞由来)によるgentamicin killing assayを施行した。 MDCK細胞への侵入率は各々0.29±0.15%、0.007±0.002% (p<0.01)であった。また、USA300単独とH1N1+USA300、USA100単独とH1N1+USA100の相対的侵入率は、各々1±0.28と1.38±0.02、1±0.24と1.73±0.29であった (p<0.01)。検討の結果、USA300の侵入性はUSA100よりも高いこと、いずれもH1N1の先行感染存在下で侵入率が増強していたことが判明した。 本研究により、H1N1先行感染後のCA-MRSA感染のメカニズムを解明する上で、その一つとして侵入性がかかわることを示唆する重要な知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|