• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

肥満傾向児出現率の地域差要因に関する横断研究

Research Project

Project/Area Number 22590602
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

八重樫 由美  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90453315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 清美  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50225794)
Keywords学校保健 / 予防医学 / 健康教育 / 小児肥満 / 地域差要因
Research Abstract

本研究では、肥満傾向児の割合の高い地域(県北地域)と全国平均に近い地域(県中央地域)を対象とし、小児肥満に結びつく具体的な要因を明らかにすることを目的として、小学4年生の身体測定値のデータ収集と児童とその保護者に健康・生活習慣と食習慣に関するアンケート調査を実施した。平成22年度は3校(県北地域2校、県中央地域1校)を対象としたパイロットスタディを行い、平成23年度は県北地域47校、県中央地域28校を対象として児童、保護者に同様の調査を実施し、児童2,218名(男子1,101名、女子1,117名)、保護者2,157名から回答を得た。肥満度をみると、県北地域では肥満者の割合が11.5%、県中央地域では7.2%(男子:県北地域11.2%、県中央地域7.3%、女子:県北地域11.9%、県中央地域7.2%)であり、大きな地域差がみられた。児童のアンケート調査結果より、県中央地域の9割以上の児童が徒歩通学であるのに対し、県北地域では約2割が車やバス利用であった。3時間以上テレビを視聴していた児童の割合は、県中央地域よりも県北地域の方が高かった。食習慣では「給食をいつも残す」と回答した割合が県北地域で9.6%、県中央地域で5.5%と差がみられた。おやつの摂取頻度は、県中央地域の方が県北地域よりも高かった。生活習慣病の認知度は、県北地域の方が県中央地域よりも高かった。一方、メタボリック症候群の認知度は、県中央地域の方が県北地域よりも高かった。保護者のアンケート調査結果より、生活習慣病と肥満のかかわりに関する認識は高かったが、小児のメタボリック症候群に関しては約2割が知らないと回答した。今後は、平成23年度に収集したデータを基にして、小児肥満に関わる具体的な要因、地域差要因についてより詳細に解析し、国内外で発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成22年度には3小学校を対象としてパイロットスタディを実施し、平成23年度には、パイロットスタディを踏まえ、岩手県の県北地域と県中央地域の小学4年生の児童とその保護者を対象とした大規模調査を実施することが出来た。児童、保護者それぞれ約2千人のデータを収集し、当初の計画通り、現在はそのデータを基に解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、大規模調査のデータを基に、小児肥満の地域差要因並びに肥満に関わる要因について解析する。それらの結果を、国内外の学会で発表するとともに論文作成に取組む予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小学4年生の肥満要因の検討2011

    • Author(s)
      八重樫由美
    • Organizer
      第58回日本学校保健学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 岩手県の小学生における肥満有病率の地域差要因に関する研究2011

    • Author(s)
      八重樫由美
    • Organizer
      第70回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      秋田県民会館
    • Year and Date
      2011-10-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi