• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

クローン病における好中球殺菌機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22590708
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

松岡 克善  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (40307393)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsクローン病 / 好中球 / 殺菌能 / CARD15 / IL-6
Research Abstract

腸管の慢性炎症性疾患であるクローン病の原因は未だ解明されていない。一方で、好中球NADPH oxidaseの先天性異常のために、好中球殺菌機能が障害される慢性肉芽腫症において、クローン病類似の消化管病変を発症することが知られている。このことは、好中球殺菌能の異常により、クローン病に類似した病態が発症し得ることを示している。そこで、好中球による腸内細菌に対する殺菌能の異常がクローン病の病態形成に関与している可能性を考え、クローン病患者の好中球機能異常を系統的に調べ、クローン病の病態への関与を明らかにすることを目的として検討を行った。
腸粘膜内好中球における好中球活性化マーカーCD69の発現を検討したところ、ほとんどの好中球でCD69の発現を認めた。続いて、クローン病疾患感受性遺伝子であり、単球系細胞における細胞質内細菌センサー分子であるCARD15(NOD2)が、末梢血好中球に高レベルに発現していることを確認した。この好中球におけるCARD15の機能を調べるために、好中球殺菌能の新しい機序として注目されている抗菌ネット(Neutrophil Extracellular Trap; NET)に注目した。しかし、末梢血好中球をCARD15のligandであるmuramyl-dipeptide(MDP)で刺激したが、NETは誘導されなかった。次にクローン病の末梢血好中球を単離し、死菌刺激時のサイトカイン産生、アポトーシス、phagocytosis、抗菌ペプチド産生について検討した。アポトーシス、phagocytosis、抗菌ペプチド産生は健常人の好中球と差を認めなかったが、クローン病患者の好中球からのIL-6・IL-1b産生は有意に低下していた。以上より、クローン病では好中球機能が異常になっている可能性が考えられたが、今後さらにそのメカニズムや、病態への関与を検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi