• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本人クローン病のバイオマーカーの確立

Research Project

Project/Area Number 22590711
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

光山 慶一  久留米大学, 医学部, 教授 (20200066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 博  久留米大学, 医学部, 助教 (20529565)
桑木 光太郎  久留米大学, 医学部, 助教 (60425171)
竹田津 英稔  久留米大学, 医学部, 助教 (80352144)
Keywordsクローン病 / バイオマーカー / TCP / RCCP / ファージディスプレイ
Research Abstract

欧米人クローン病の疾患特異的バイオマーカーの日本人クローン病患者における感度・特異度は満足できるものではなく、日本人クローン病特有のマーカーの確立が必要である。我々は、大腸癌cDNAを用いて作製したT7ファージディスプレイライブラリーを、クローン病患者血清中のIgGを用いてスクリーニングを行ない、クローン病患者血清と特異的かつ高率に結合するファージを選別し、さらに発現ペプチドのアミノ酸配列を決定した(TCPペプチド)。さらに、クローン病患者の単核球を合成TCPペプチドで刺激すると炎症性サイトカイン産生が促進することから、本ペプチドの関連抗原がクローン病の病態に深く関与している可能性があることを見い出し、
血清中抗TCPペプチド抗体が日本人クローン病の有力な血清マーカーとなることが判明した。TCPペプチドの相同性検索では、米由来タンパクやOryza sativa (rice chloride channel protein:RCCP)や、微生物由来タンパクであるAzotobacter Vinelandii (Retrotransposon gag protein and Zn-finger), Caenorhabditis elegans (Possible dynein heavy chain alpha), Leishmania major (Translation EF-P/translation eIF-5A)などとのアミノ酸配列の相同性が高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RCCPの作製に多少時間を要したが、それ以外は概ね順調に経過している。

Strategy for Future Research Activity

RCCPのクローン病の病因・病態への関与を検討するために、RCCPならびにRCCP抗体を用いた実験を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of a novel short peptide associated with Crohn's disease2011

    • Author(s)
      Mitsuyama K, Niwa M, Masuda J, Kuwaki K, Yamasaki H, Takedatsu H, Kobayashi T, Sata M.
    • Journal Title

      Clin Exp Immunol

      Volume: 166 Pages: 72-79

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi