• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

拡散テンソル画像による神経筋疾患の非侵襲的病勢評価方法確立

Research Project

Project/Area Number 22591341
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

畠中 正光  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40253413)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 芳雄  九州大学, 大学病院, 助教 (50419595)
大八木 保政  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30301336)
栄 信孝  九州大学, 大学病院, 助教 (80423523)
西川 啓  九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (30380447)
本田 浩  九州大学, 医学研究院, 教授 (90145433)
Keywords骨格筋 / MRI / テンソル / 拡散 / ミオパチー
Research Abstract

ミオパチー患者の骨格筋病変部と正常と考えられる対照骨格筋のdiffusion tensor imagingを施行し、以下の結果を得た。
Fractional anisotropy:に関しては、病変部は0.34±0.12(0-0.584)、正常部は0.554±0.149(0.281-0.891)であった。
Apparent diffusion coefficientに関しては、病変部は2.812±1.128(0-5.628)、正常部は0.919±0.281(0.351-1.583)であった。
Primary eigenvalueに関して、病変部は3.75±1.51(0-7.53)、正常部は1.52±0.39(0.71-2.48)、Secondary eigenvalueに関して、病変部は2.67±1.08(0-5.35)、正常部は0.82±0.31(0.13-1.67)、Tertiary eigenvalueに関しては、病変部は2.02±0.91(0-4.06)、正常部は0.42±0.27(-0.44-1.28)であった。
正常部に比してミオパチー部では、fractional anisotropyは低下、apparent diffusion coefficient、primary, secondary, and tertiary eigenvaluesは増加していると考えられた。メカニズムとしては、筋萎縮に伴う細胞外液の割合増加が考えやすいと思われるが、diffusion tensor parameters計測部位と診断部位との正確な位置関係の照合は不可能である。また、萎縮筋の場合、region of interestの設定は難しく、周囲間質などがregion of interest内混入してしまったためにdiffusion tensor parametersに影響が生じた可能性を完全に否定することは難しいと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

病変が進行してしまうとdiffusion tensor解析に十分な画質の画像を撮像することが困難な症例が多くなってしまう。
装置の計算アルゴリズムの問題と思われるが、本来ありえないマイナス数値が計算結果として表示されてしまうことがまれに生じる。

Strategy for Future Research Activity

昨年11月以降所属組織が変わったため、MRI装置が他社製になってしまった。コントロールから再度データを取り直す必要がある。
同時に、研究組織に新たなメンバー(神経内科医・MRIに熟達した放射線技師等)を加えて組織を再編する必要がある。

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-10-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi