• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

非小細胞肺癌に対する術前導入化学放射線療法の分子生物学的効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22591386
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

生島 仁史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90202861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前澤 博  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00138653)
近藤 和也  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10263815)
Keywords非小細胞肺癌 / 術前導入療法 / 化学放射線療法 / 分子生物学的評価 / 機能画像診断
Research Abstract

非小細胞肺癌に対する術前導入化学放射線療法を施行しその後根治的手術を施行した11例を対象として、術前導入化学放射線療法前後の造影CT画像、MRI拡散強調像、PET/CT画像を取得した。得られた画像データから、腫瘍サイズ・CTにおける造影効果・18F-fluoro-deoxyglucose (FDG)のstandardized uptake value (SUV)の変化を解析し、摘出標本の病理組織学的診断により評価した治療効果と比較した。化学放射線療法による腫瘍縮小率は14.3~70.4%(中央値44.5%)であり、SUV減少率は17.0~53.6%(中央値32.3%)であった。病理組織学的検索では、6/11例で著効(Ef.3)、5/11例で中等度の効果(Ef.2)を示し、全例で切除断端陰性が得られた。現時点において局所再発は認められておらず、重篤な副作用も発生していない。40グレイという低線量でも充分な腫瘍制御が得られており、腫瘍縮小率やSUVを用いたFDG uptakeの減少率が治療効果の指標として病理組織学的診断に基づいた治療効果と良く相関していることがわかった。今後更に、病理組織学的診断に加えて摘出標本の免疫組織学的評価を行うことで、morphologyで遺残が示唆された腫瘍細胞のviabilityに関する評価も行い、より正確に治療効果に関する情報を取得していく。本研究は現在前向きに症例を集積中であり、データを増やし研究を継続していく。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi