• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子移入骨髄幹細胞とコンドロイチナーゼABCを利用した哺乳動物脊髄再生

Research Project

Project/Area Number 22591630
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平野 健一  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50566974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今釜 史郎  名古屋大学, 医学部付属病院, 助教 (40467288)
安藤 圭  名古屋大学, 医学部付属病院, 医員 (40566973)
田内 亮史  名古屋大学, 医学部付属病院, 医員 (50584744)
Keywords脊髄再生 / コンドロイチナーゼABC / 脊髄損傷 / 骨髄幹細胞 / GDNF / 遺伝子導入 / ケラタナーゼ
Research Abstract

【目的】ラットにおいて、脊髄損傷後のコンドロイチナーゼABC投与が運動・知覚機能不全の改善作用を及ぼすことはこれまでに示された。同様のことが、哺乳脊椎動物ビーグル犬において確認された(n=1)。
今年度は、検討個体数をn=3としてさらなる検討を加えた。
【方法】ビーグル犬の脊髄損傷モデルを作製し、クモ膜下にコンドロイチナーゼABC(0.2U/200μl)を充填した。浸透圧ポンプ(Alzet osmotic pump)を使用し損傷直後から、14日間髄腔内に持続投与した。対照群には生理食塩水を投与した。また、同時にビーグル犬骨髄間質細胞にヌクレオフェクション法を用いてGDNF(グリア由来神経栄養因子)を強制発現させたものを脊髄損傷空洞部に移植した。
【結果】<後肢運動神経機能評価>3分間歩行させ、グリッドを下肢でグリップできた割合を%グリップ値とした。コンドロイチナーゼABC投与群(似下ABC群)において、生理食塩水投与群と比較して%グリップ値が高値を示し、ABC群における後肢運動神経機能回復が確認された。
(後肢知覚神経機能評価)ビーグル犬後肢を55℃に温めたホットプレートの上に載せ、後肢を放すまでの時間を計測した。生理食塩水投与群では、損傷前に比して、損傷後、経時的に反応時間が短縮していき、熱刺激に対して過敏反応を示した。一方、ABC群では、損傷早期には生理食塩水投与群と同様の傾向を示したが、損傷3週間後から5週間後には徐々に過敏反応は軽減し、損傷8週後には、損傷前とほぼ同程度の反応時間となり、知覚神経機能回復の回復が認められた。
【考察】醤歯類と同様、脊髄損傷後のビーグル犬においてもGDNF発現骨髄幹細胞とコンドロイチナーゼABCの効果が期待できる。我々は、コンドロイチン硫酸以外にもケラタン硫酸の脊髄再生阻害作用についても証明した(J Neurosci. 2010 28;30(17):5937-47)。コンドロイチン硫酸分解酵素であるコンドロイチナーゼABCの有効性に加え、ケラタン硫酸分解酵素であるケラタナーゼの有効性についても、今後検討を加える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通りに進行していると判断している

Strategy for Future Research Activity

コンドロイチン硫酸分解酵素であるコンドロイチナーゼABCの有効性に加え、ケラタン硫酸分解酵素であるケラタナーゼの有効性についても、今後検討を加える予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Examination of the influence of ossification of the anterior longitudinal ligament on symptom progression and surgical outcome of ossification of the thoracic ligamentum flavum : a multicenter study2012

    • Author(s)
      Ando K, Imagama S, Wakao N, Hirano K, Tauchi R, et al
    • Journal Title

      J Neurosurg Spine

      Volume: 16(2) Pages: 147-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関節リウマチ患者の破壊性頚椎病変に対する後頭骨胸椎固定術の手術合併症と対策2011

    • Author(s)
      平野健一
    • Journal Title

      整形外科

      Volume: 62(10) Pages: 1135-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Keratan sulfate restricts neural plasticity after spinal cord injury2011

    • Author(s)
      Imagama S., et al
    • Journal Title

      J Neurosci.

      Volume: 31(47) Pages: 17091-102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Total en bloc spondylectomy for L2 chordoma : a case report2011

    • Author(s)
      Wakao N, Imagama S, Ito Z, Ando K, Hirano K, Tauchi R, et al
    • Journal Title

      Nagoya J Med Sci

      Volume: 73(3-4) Pages: 197-203

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Systemic treatment of SUN13837, a novel small molecular compound mimicking the pharmacological actions of bFGF, enhances functional recovery after spinal cord injury in rats2012

    • Author(s)
      Imagama S, et al
    • Organizer
      ORS 2012米国整形外科基礎学会議
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      20120204-20120207

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi