2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22591633
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
坂井 孝司 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (00444539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅本 一臣 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40294061)
山崎 隆治 大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任講師 (40432546)
菅野 伸彦 大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (70273620)
|
Keywords | 股関節 / 生体内動態 / キネマティクス |
Research Abstract |
MRIのtrue fast imaging with steady-state precession撮像法と、voxel-based registration法を用いて、生体股関節における不安定性を客観的かつ定量的に解析・評価するシステムを初年度に確立した。これを用いて高齢者(60歳以上)の正常ボランティア女性10例、若年者正常ボランティア男性10例、女性10例、臼蓋形成不全女性12例を対象とし、中間位・45度屈曲位・15度伸展位・Patrick肢位における股関節面の動揺性、臼蓋に対する大腿骨頭の相対移動量・ベクトル変位量を解析した。高齢者正常女性例、若年者正常女性例、臼蓋形成不全女性例の間に45度屈曲位及びPatrick肢位において有意差が認められ、臼蓋形成不全例の不安定性と臼蓋被覆度であるcenter-edge角の相関関係を明らかにした。また臼蓋関節軟骨面の三次元形態を、3D-CTと3D-digitizerを用いた新しい手法を初年度に確立したが、これをより複雑な形状を有する足関節及び距踵関節に応用して軟骨面の三次元形態を明らかにした。2D-3Dレジストレーションアルゴリズムをベースに改良した、骨関節の三次元動態解析システムを、人工股関節全置換術後の生体内動態を評価するシステムを初年度に確立した。これを用いて異なる2機種の人工股関節全置換術例50関節を対象とし、術後しゃがみこみ動作について解析し、動作中の関節可動域・骨盤傾斜の程度・屈曲動作中の骨盤傾斜寄与率・prosthetic impingementが生じるまでの理論的角度を明らかにしえた。また、対象とした2機種の人工股関節についてはprosthetic impingementが生じるまでの理論的角度は全例で10度以上確保できており、経時的評価ではしゃがみこみ動作が術後2年以内においては安全に行えていることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MRIとvolume-based registration法を利用した生体股関節の不安定性調査、股関節・足関節の軟骨面の3次元形態、さらに2D/3D registration法を用いた人工股関節全置換術後の生体内動態解析を施行し、各々の解析システムを確立して英文論文として発表しえた。
|
Strategy for Future Research Activity |
MRIとvolume-based registration法を利用した生体股関節の不安定性調査、2D/3D registration法を用いた人工股関節全置換術後の生体内動態解析に関して確立しえた解析システムをさらに活用し、疾患別・年齢別対象症例を増加させ調査を進めていく。
|