• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージ遊走阻止因子制御による腱・靱帯組織の修復促進に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22591673
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

遠山 晴一  北海道大学, 大学病院, 准教授 (60301884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 和則  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20166507)
近藤 英司  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60374724)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords靱帯 / 創傷治癒 / 力学特性 / マクロファージ遊走阻止因子 / スポーツ外傷
Research Abstract

(1)10週齢のMIFノックアウト(MIFKO)マウスと野生型(WT)マウスを使用し、両側膝関節内側に1cmの縦切開を加え,マイクロ用メスを用いて内側側副靱帯(MCL)を鋭的に全層切離し、術後はケージ内で自由に歩行させた。MCL損傷作製後7、14、28、および56日に屠殺し治癒過程にあるMCLを摘出し、HE染色を行い光学顕微鏡を用いて以下の定量的評価を行った。MCLの損傷部位を中心に300×300μm2の正方形の中にある細胞数を測定し、その値から100×100μm2当たりの細胞数を算出し、細胞密度と定義した。また損傷部位付近の血管数を算出した。
(2)損傷後7日目では靱帯損傷部位周囲は疎な、配列方向が一定していない線維組織と、多数の小さな円形もしくは、紡錘形の核を持つ細胞で満たされた。WT群の治癒組織の厚みと細胞密度の上昇は、損傷後7日目でピークを迎えるのに対し、MIFKO群では損傷後14日目でピークを迎えた。これらのパラメーターに関して、WT群は損傷後28、56日目でほぼ正常のレベルまで低下するのに対し、MIFKO群は損傷後56日目になっても有意にWT群に対し高値のままであった。
(3)前年度までの研究にて研究者らはMIFKOマウスのMCL損傷損傷後28日目でWTマウスと比較し有意に力学特性の低下し、MIFKOマウスのMCL損傷後にMMP-2とMMP-13の遺伝子発現の低下により起こったことを明らかにしている。これらの知見を総合するとMIFの欠損は、MMP-2とMMP-13の発現の低下により、MCL損傷後の長期にわたり損傷治癒を遅延させ、力学的強度の低下をもたらすことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of magnetic resonance imaging and clinical outcome after tissue-engineered cartilage implantation: prospective 6-year follow-up study.2012

    • Author(s)
      Takazawa K
    • Journal Title

      J Orthop Sci.

      Volume: 17 Pages: 413-24

    • DOI

      10.1007/s00776-012-0231-y.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biomechanical and histological evaluations of the doubled semitendinosus tendon autograft after anterior cruciate ligament reconstruction in sheep.2012

    • Author(s)
      Kondo E
    • Journal Title

      Am J Sports Med.

      Volume: 40(2) Pages: 315-24

    • DOI

      10.1177/0363546511426417.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical comparison of two suspensory fixation devices for anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction.2012

    • Author(s)
      Kondo E
    • Journal Title

      Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc.

      Volume: 20(7) Pages: 1261-7

    • DOI

      10.1007/s00167-011-1687-6.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【膝複合靱帯損傷-手術適応とタイミングをめぐって-】 膝関節靱帯修復に関する基礎知識2012

    • Author(s)
      遠山 晴一
    • Journal Title

      臨床スポーツ医学

      Volume: 29巻5号 Pages: 493-498

  • [Journal Article] TKAの長期成績 関節リウマチ患者におけるアルミナ・セラミックLFA人工膝関節の15年以上の長期臨床成績2012

    • Author(s)
      北村 信人
    • Journal Title

      日本人工関節学会誌

      Volume: 42巻 Pages: 15-16

  • [Presentation] 日常診療に生かす前十字靱帯損傷診療ガイドライン

    • Author(s)
      遠山晴一
    • Organizer
      第85回日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] ACL再建術後のスポーツ復帰:現状と課題

    • Author(s)
      遠山晴一
    • Organizer
      第4回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)年次総会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • Invited
  • [Presentation] Application of Growth Factors for Enhancement Graft Healing Following Knee Ligament Reconstruction Surgery

    • Author(s)
      Tohyama H.
    • Organizer
      BIT’s 5th Annual World Congress of Regenerative Medicine & Stem Cell-2012
    • Place of Presentation
      Guangzhou Baiyun International Convention Center (China)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi