• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ラット疼痛モデルにおける新規化合物DHLHZNの有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 22591739
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

竹島 直純  大分大学, 医学部, 助教 (40305058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 健太郎  大分大学, 医学部, 助教 (60284808)
高谷 純司  大分大学, 医学部, 助教 (50537107)
Keywords疼痛管理学 / 抗酸化物 / 新規化合物DHLHZn
Research Abstract

抗酸化物質がフリーラジカルの除去を促進させることにより、疼痛を抑制する可能性が指摘されている。今回、疼痛モデルで使用されているFCA (Freund's complete adjuvant:フロイント完全アジュバント)をラットの足底に投与し疼痛モデルを作成後、αリポ酸誘導体の新規化合物であるヒスチジンジチオオクタナミドNa/亜鉛(DHLHZN)を投与し、その有効性を検討することを目的として研究を行った。
初めにDHLHznの安全性を検討した。SD系雄性ラット(体重250-300g)を、生食投与群DHLHzn投与群に分け、セボフルレン吸入麻酔下に、前述の薬剤を1日2回皮下投与し、DHLHZn(10mg/Kg)投与では副作用が少なく安全である事を確認した。次に、DHLHznの同時投与での有効性を検討した。セボフルレン吸入麻酔下に、FCA(フロイント完全アジュバント)を0.15ml足底に注入して疼痛モデルを作成、同時に、生食投与群、DHLHZn(10mg/Kg)投与群に分け薬剤を皮下投与した。投与間隔は1日2回皮下注射とした。投与後より、連日プランターテストによる痛みの評価を行い、本薬剤が鎮痛効果を有するか否かについて検討したところ、DHLHZn(10mg/Kg)投与群で3日目以降で有意に逃避時間が延長した。足底組織標本を観察したところ、DHLHZn(10mgで/Kg)投与群炎症細胞の浸潤が抑制されていた。また、組織中の炎症の指標として組織中MPO濃度を測定したところ、DHLHZn(10mg/Kg)投与群でMPO濃度が低下していた。以上の事から、新規化合物DHLHZnは、抗炎症作用より鎮痛効果を有する可能性が示唆された。この内容の一部は日本ペインクリニック学会題44回大会で発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ラット疼痛モデルにおける新規抗酸化化合物DHLHZnの鎮痛効果の検討.2010

    • Author(s)
      竹島直純、萩原聡、高谷純司、奥田健太郎、野口隆之
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第44回大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2010-07-03

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi