2010 Fiscal Year Annual Research Report
間質性膀胱炎の病態における膀胱上皮由来伝達物質に関する研究
Project/Area Number |
22591786
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
本間 之夫 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40165626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野宮 明 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30372379)
西松 寛明 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60251295)
藤村 哲也 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50376448)
桝永 浩一 東京都健康長寿医療センター, 病院, 医員 (10404352)
|
Keywords | 間質性膀胱炎 / 膀胱機能 / 動物モデル |
Research Abstract |
1)臨床症例を用いた研究 これまでに東京大学医学部附属病院泌尿器科にて診療を行っている患者から文書による同意を取得の上でその治療前後で質問票による間質性膀胱炎の重症度の評価、尿サンプルの回収・保管を行ってきた。22年度は尿中のNGF、8-OHDGの測定を行い、いずれも間質性膀胱炎の症状マーカーとして有用である可能性が確認されている。 2)動物モデルを用いた研究 これまでに、cyclophosphamide,protamineを用いた動物モデルの作成を行い、その排尿状態、膀胱組織の評価まで完了している。これまでの検討では少なくとも排尿状態、組織学的所見においては、モデル作成後の時間の経過とともに、炎症が治癒傾向を示すことが確認されており、長期的な評価を行う上では必ずしも適切なモデルでない可能性が示されている。今後は、モデルの膀胱機能、膀胱組織の分子生物学的・免疫組織学的検討を進める予定である。また、平行してこれらのモデルに対するレジニフェラトキシンやA型ボツリヌス毒素を用いた治療研究を23年度中に開始する予定である。ketamineモデルについては予備実験を経て、2mg/body/weekにて12週間連続で腹腔内投与を行い排尿状態を確認しているところであるが、長期間のketamine投与によりcontrolに比べて1回排尿量の減少、1回排尿量の減少を認めており、今後組織学的検討を行う予定である。
|
Research Products
(8 results)