• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マクロライドによる「ステロイド減量効果」と難治性副鼻腔炎の新しい治療法の研究

Research Project

Project/Area Number 22591901
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

松根 彰志  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (00253899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉福 孝介  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70381168)
大堀 純一郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (90507162)
黒野 祐一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (80153427)
砂塚 敏明  北里大学, 感染制御科学府, 教授 (30226592)
Keywordsマクロライド / ステロイド / 増強効果 / エオタキシン / 好酸球性副鼻腔炎 / 培養線維芽細胞
Research Abstract

難治性で易再発副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎(ERS)の治療原則は、現時点では手術とステロイド内服である。これまで、われわれは、ERS鼻茸由来の培養線維芽細胞からのIL-4とTNF-α共刺激後のEotaxin等好酸球浸潤に関係するサイトカイン産生能について検討を行なってきた。今回、14員環マクロライドのエリスロマイシンの誘導体で、抗菌作用よりも抗炎症作用が期待されるEM900のステロイド作用の増強効果(priming effect)をERS鼻茸由来の線維芽細胞の培養系を用いて検討した。ステロイドとしては、新規鼻局所用噴霧用ステロイドあるモメタゾンと、既に広く使用されているデキサメサゾンを用いて比較検討した。線維芽細胞の刺激には、これまでの実験系と同じくIL4とTNF-αを用いた。その結果、EM900は、両ステロイドに対してほぼ同等のEotaxin産生抑制を指標としたpriming effectが認められた。(ELISAおよびRT-PCR)ただし、今回検討した5例のERSにおいて、効果が明確に認められた例と認められなかった例があり、responderとnon-responderとがある可能性がある。ERSの術後コントロールに現時点では、ステロイドの全身投与は不可欠と考えられるが、せめて維持療法に鼻噴霧用ステロイドのような局所治療が有効であれば、ステロイドの副作用を考えた時、使いやすい治療法となる。引き続き、実験的検討や臨床検討を実施していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] EM900とモメタゾンによるEotaxin、VEGF産生抑制効果について2010

    • Author(s)
      松根彰志
    • Organizer
      第17回マクロライド新作用研究会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20100716-20100717

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi