2010 Fiscal Year Annual Research Report
重症患者に対する連続腸音解析による腸蠕動運動モニタリング法の開発とシステムの構築
Project/Area Number |
22592011
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
松田 兼一 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (60282480)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森口 武史 山梨大学, 医学部・附属病院, 講師 (60422680)
針井 則一 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (80377522)
後藤 順子 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (60530102)
阪田 治 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (30391197)
|
Keywords | 解析・評価 / 可視化 / 救命 / ソフトウェア開発 / 電子デバイス・機器 / 栄養学 / 生体機能利用 / 情報工学 |
Research Abstract |
本研究の目的は、重要性を認識されながらも軽視されてきた腸音に着目し、世界で初めて腸音の長時間連続モニタリングおよびリアルタイム解析を可能にすることにあった。さらに腸の活動を可視化・定量化することで重症患者管理に役立てようとするものであった。本年度において、多チャンネル音響センサーによる生体音検出アルゴリズムを検討し、腸音の連続的無侵襲モニターが可能となった。さらにアルゴリズムを改良し、コンピュータ画面に腸蠕動運動に伴う腸音発生頻度をリアルタイムに表示させることに成功した。本システムをベッドサイドに設置することで、従来ならばデータ集積後、改めて解析した上で判明していた腸音発生頻度をリアルタイムに把握することが可能となった。その結果、本装置を用いて、重症患者の腸蠕動邇動のリアルタイム把握とそれによる経腸栄養剤投与時期の決定が可能となった。さらに、血糖値、炎症性サイトカイン血中濃度、鎮静の深度、鎮静薬の種類等と、腸音発生回数の関係も明らかになりつつある。今年度において本腸蠕動運動モニタリングシステムの有用性を確認したので、本システムもう1セット構築し、重症患者における腸蠕動運動データを大量に収集することが可能となった。現在、アルゴリズムをさらに改良し、30分ごとの腸音発生回数平均値をリアルタイムに時系列グラフ化する検討を行っている。これが成功すれば、ベッドサイドで腸蠕動運動をリアルタイムに把握できるだけでなく、腸音発生頻度の変化を経時的に把握できるようになる。今後、重症患者における腸音発生頻度の日内変動や、変動パターンを経腸栄養の有無、病態別、重症度別に解析し、それをもとに患者の状態の変化を予測する技術の研究開発を試みる。
|