2011 Fiscal Year Annual Research Report
ケイ酸カルシウム系生体機能性セメントの開発とう蝕象牙質再石灰化能の探索
Project/Area Number |
22592118
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
児玉 臨麟 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10272824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
興地 隆史 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80204098)
|
Keywords | シリケートカルシウム材料 / ウ蝕象牙質 / 脱灰 / アパタイト / 再石灰化 / 歯髄 / 硬組織 / 超微粒子 |
Research Abstract |
生体機能性を有するケイ酸カルシウム系歯科用セメントの開発とその理化学的性質の検証を主な目的とする研究である。前年度に続き、材料の開発、検証および実用化に向けての実験を行っている。本年度で得られた成績について: 1,ケイ酸カルシウム系生体機能性歯科用セメント材料(以下:試作材料)の継続開発について 昨年度に続き、試作材料の開発を続いている。試作材料からカルシウムとシリケートイオン成分を放出することによって生体機能性の実現につながるため、実験では、それぞれの放出成分と生体における反応について、擬態液の環境において、モデリングし、試作材料による生体の成分(リン酸)と反応させ、シリケートアパタイトやハイドロキシアパタイトの形成を検出することが成功し、材料の有用性を実証するエビデンスが得られた。 2,試作材料の各種理化学的性質 試作材料では、従来の輸入品を比較し、成分的に優れていることが確認できた。また、その操作性においても、室温環境下に扱いやすいことが確認できた。 目下、その保存性、化学的安定性、再現性などについて、検討中である。 3,関連製品の検証 ケイ酸カルシウム系生体材料として、ナノシールという歯質表層部を構造的に補強し、象牙質知覚過敏症抑制材料の研究、開発に成功した。この材料は、シンプルな構成でありながら、従来の知覚過敏症抑制材料と違った形で、歯面塗布するだけで、超微粒子による表層部硬組織の欠陥部に取り込み、歯質と一体化し、知覚過敏症の抑制を実現するものである。また、歯面表層部の脱灰にも再石灰化の促進に有用であることが確認できた。 4,次年度の研究について ケイ酸カルシウム系試作材料についてウ蝕歯質の再石灰化促進の検討を続く。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
協力会社は、西日本に位置しているため、大地震の影響が少なく試作材料の開発は、スムーズに行い、それに伴う研究も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現段階では、順調に行っているため、当初の計画通りに研究の進行が実現できるだと思われる。従って、研究計画の変更はない。
|