2012 Fiscal Year Annual Research Report
iPS/ES細胞による歯科用モノマーの発生毒性スクリーニング試験
Project/Area Number |
22592202
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
今井 弘一 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90103100)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 発生毒性 / 接着材 / ES細胞 / iPS細胞 / 3次元培養 / Bis-GMA / EST法 / 細胞毒性 |
Research Abstract |
材料成分のみではなく実際に市販されている12種類の接着材の発生毒性の検討を行った.EST法を準拠し12種類の市販接着材をDMSOを溶媒として各細胞用培養液で倍数希釈し各試験液として発生毒性試験をまず実施した.そのため,同時にMTT法による細胞毒性試験を実施した.その結果,各製品間で結果が大きく異なることが判明した.とくにBis-GMAが含まれるものは一部を除いて細胞毒性が強い傾向であった.発生毒性は,すべて"non embryotoxicity"の範疇を示した.さらに,マウス由来のiPS細胞とES-D3細胞の両細胞を用いて,コラーゲンゲルならびにガラス繊維をスキャフォードとして3次元培養し,12種類の市販接着材を用いて分化してテラトーマ状態のiPS細胞ならびにES-D3細胞中で心筋の鼓動が鏡見されたウェルの比率について検討した.その結果,各製品間で鼓動率の結果が大きく異なった.これらの結果は細胞毒性の結果とほぼ比例することが判明した.Bis-GMAが混入された製品はiPS細胞,ES-D3細胞ともに発生毒性が強い傾向が伺われた.しかし,リン酸モノマー,MAC-10,Bis-MPEPP等の製品,HEMA,MMA等の製品,MMA, ジメタクリレート,HEMA等の製品,4-メタクリロキシエチルトリメリット酸,メタクリル酸エステル等の製品,UDMA, TEGDMA等の製品で発生毒性が少なかった.しかし,例外的にアセトン,Bis-GMA, カルボン酸系モノマー,TEGDMA, ホスホン酸系モノマー等の製品でBis-GMAが混入されているにもかかわらず発生毒性が少なかった製品も存在したが相対的な混入比率が低かった可能性も大きいと考えられた.以上のことから各材料成分モノマーの結果とそれらを使用した実際の製品のin vitro発生毒性について判明した.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|