2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22592503
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
松岡 知子 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90290220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩脇 陽子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
滝下 幸栄 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (10259434)
青山 宏樹 藍野大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20568399)
市橋 則明 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50203104)
|
Keywords | 妊婦 / 歩行 / 三次元動作解析 / 床反力 / 筋電図 |
Research Abstract |
妊婦の安全で効果的な歩行を明らかにすることを目的に,妊娠経過による妊婦の歩行動作の変化を運動学的に測定し分析した.測定時期・回数は,妊娠5~9か月までの期間,4週毎に5回,及び産後1年以内に1回であり,本年度は妊婦2名,産後1年以内の褥婦2名の測定を行った.方法は三次元動作解析,床反力,筋電図を同期させて行った. 以上より得られた結果を関係学会に報告した. 1.妊婦の妊娠経過に伴う歩容の変化 妊婦の安全な歩行動作を生成するために歩容がどのように変化しているかを明確にする事は重要である.そこで,妊婦の妊娠経過に伴う歩容の変化を分析した.その結果,妊娠15週から35週の妊娠経過に伴い,歩行速度の減少,歩隔の増大,ストライド長/身長の減少,片足支持期の減少,両足支持期の増加がみられた.以上から,妊婦は妊娠経過に伴い,安全な歩容へと変化させている事が示唆された. 2.妊娠経過に伴う妊婦歩行の経時的変化 重心位置の垂直方向変動幅からみた特徴について 重心位置垂直方向への移動は重力に抗する仕事であり,歩行動作によるエネルギー消費 量に影響を及ぼす.従って,重心位置の変化は,歩行の効率性を観察する際に重要なバロメーターである.そこで妊娠経過に伴う歩行時の重心位置の変化に焦点をあてて分析した.その結果,妊娠15週から35週にかけて妊娠28週を除き,重心位置の垂直方向変動幅は減少傾向を示し,産後6か月には増加していた. 重心位置の垂直方向への移動は重力に抗する仕事であるため,歩行動作によるエネルギー消費量の相当部分を占める.妊娠経過に伴い,重心位置の変動幅を減少することによって,エネルギー消費を減らし,効果的な歩行動作へと変容させていくことが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間中に妊娠5~9か月の妊婦5名に対し,4週間毎に5回と産後1年以内1回に測定を行う計画である.本年度までに4人の測定を終了している.来年度,1名の測定を行う予定であり,計画通り進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
子どもを抱っこする姿勢は,妊婦同様に重心の前方移動が生じる結果,それを代償するための変化が生じることが予測される.そこで,次年度は,おんぶや抱っこ時の歩行の変化も含めて分析したい.
|