• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

痛み増強ノシセプチン受容体をブロックする純アンタゴニスト鎮痛薬の開発

Research Project

Project/Area Number 22600006
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松島 綾美  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (60404050)

Keywords脳・神経 / シグナル伝達 / Gタンパク質共役型受容体 / 鎮痛 / 疼痛 / 生体分子 / 生理活性 / 分子認識
Research Abstract

今なお、モルヒネ類にかわる「夢の鎮痛薬」は実現していない。そこで本研究では、鎮痛作用を発揮するオピオイド受容体ではなく、逆の疼痛受容体、すなわち痛みシグナルを増強するノシセプチンおよびその受容体を阻害するアンタゴニストの設計という、既存と全く異なる新規メカニズムに基づく鎮痛薬の創製を目指す。
3年計画の第2年度である今年度は、初年度に合成したCys(Npys)含有アンタゴニストを用いてノシセプチン受容体のアフィニティラベルを行った。まず、ノシセプチン受容体をアフリカミドリザル腎由来COS-7細胞で発現し、細胞膜画分を遠心により回収する。次に、ノシセプチン受容体の膜標品とCys(Npys)含有アンタゴニストを混合し、受容体の特異的結合部位にCys(Npys)含有アンタゴニストを結合させる。その結果、結合部位近傍に存在するアミノ酸(Cys)と、リガンドのSNpys基がチオールージスルフィド交換反応により、共有結合を形成するはずである。本研究により、確かにCys(Npys)含有アンタゴニストがアフィニティリガンドとして機能し、受容体をラベルする事が確認できた。アフィニティリガンドの濃度依存的に、ラベルされるノシセプチン受容体の量が変化するさまも解析した。これらの成果は、論文発表(Bioorg.Med.Chem.19,7597-7602(2011))として、既に、成果を広く世間に公表した。
さらに、純アンタゴニストisovaleroyl-RYYRIK-NH_2のスーパーアンタゴニスト化にも取りかかった。N端isovaleroylにS(硫黄)を導入したアナログ合成、すなわち、methylthioacetyl基を導入し、結合能および活性を調べたところ、isovaleroyl基同様に、受容体を活性化しない純アンタゴニストであり、結合能もほぼ同じであることが判明した。methylthioacetyl基を持つアンタゴニストも、スーパーアンタゴニスト化の有力な候補となることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、3年計画の2年度目に予定していたアフィニティラベルを、初年度で達成した。そのため、2年度目である本年度に、既に論文として成果を広く報告する事が出来た。ノシセプチン受容体の丸ごとアラニンスキャン変異体の発現プラスミド作製も順調に進んでいる。このように、当初の計画以上に進展した成果をあげた.

Strategy for Future Research Activity

今後は、計画通りさらに強くノシセプチン受容体をアフィニティラベル可能なペプチドを設計・合成し、これまで以上に効率よく、受容体結合および活性化に重要な受容体部位を解析する。アラニンスキャン変異体の発現準備が整ったものから、順次に受容体発現実験を実施する。その結果と、別途に進行しているノシセプチン受容体の分子モデリングを比較し、特定のアミノ酸と結合して受容体をブロックする新規なスーパーアンタゴニストを設計・合成にとりかかる。ホモロジーモデリングに関して、当初計画作成時よりさらに多くの7回膜貫通型受容体の結晶構造が解かれており、これらを分子モデリングに反映させる。現状では、特に大きな変更点は必要ない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Capturing of the free cysteine residue in the ligand-binding site by affinity labeling of the ORL1 nociceptin receptor2011

    • Author(s)
      Ayami Matsushima, Hirokazu Nishimura, Shogo Inamine, Shiho Uemura, Yasuyuki Shimohigashi
    • Journal Title

      Bioorg.Med.Chem.

      Volume: 19 Pages: 7597-7602

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2011.10.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Trp residue of opioid receptor TM5 present at the cell membrane interface is a molecular anchor for full activation2011

    • Author(s)
      Nishimura, H., Li, J., Inokuchi, N., Koikawa, S., Matsushima, A., Nose, T., Costa, T., Shimohigashi, Y.
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Pages: 175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploration of the binding site of ORL1 nociceptin receptor antagonist2011

    • Author(s)
      Inamine, S., Li, J., Nishimura, H., Matsushima, A., Nose, T., Costa, T., Shimohigashi, Y.
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Pages: 167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] QCM-analyses of the intermolecular interaction between prion protein N-terminal domains having increased number of octapeptide repeat2011

    • Author(s)
      Sato, K., Horiuchi, Y., Matsushima, A., Shimohigashi, Y.
    • Journal Title

      Peptide Science 2010

      Pages: 128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高機能プラスチック原料・新世代ビスフェノールと核内受容体との好適結合の解析2012

    • Author(s)
      松島綾美
    • Organizer
      リスクサイエンス研究フォーラム2012
    • Place of Presentation
      福岡大学セミナーハウス(福岡市)
    • Year and Date
      2012-03-13
  • [Presentation] CBIシンポジウム「核内受容体研究における実験と計算のインターフェイス」化学物質の核内受容体への強い結合を誘導するCH/π相互作用2011

    • Author(s)
      松島綾美・下東康幸
    • Organizer
      CBI/JSBi2011合同大会(情報計算化学生物学会(CBI学会)2011年大会/2011年日本バイオインフォマティクス学会年会)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20111108-20111110
  • [Presentation] Regional Ligand-Receptor CH/πInteractions Induce Best Fittings for Receptor Activation2011

    • Author(s)
      Matsushima, A., Liu, X., Shimohigashi, Y.
    • Organizer
      CBI/JSBi2011合同大会(情報計算化学生物学会(CBI学会)2011年大会/2011年日本バイオインフォマティクス学会年会)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      20111108-20111110
  • [Presentation] Cys(Npys)基を付加したアンタゴニストペプチドRYYRIKによるORL1ノシセプチン受容体のアフィニティラベリング2011

    • Author(s)
      松島綾美・西村裕一・稲嶺翔吾・植村志帆・下東康幸
    • Organizer
      第48回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      20110927-20110929
  • [Presentation] 4-ヨードフェノールとヒト核内受容体ERRγとの強いハロゲン結合2011

    • Author(s)
      松島綾美・劉暁輝・野瀬健・角田佳充・下東康幸
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      20110921-20110924
  • [Presentation] 内分泌撹乱物質・ビスフェノールと核内受容体との構造活性相関の解析2011

    • Author(s)
      松島綾美
    • Organizer
      平成23年度日本生化学会九州支部例会
    • Place of Presentation
      久留米大学築水会館(久留米市)(平成23年度日本生化学会九州支部学術奨励賞受賞講演)(招待講演)
    • Year and Date
      20110521-20110522

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi