• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

神経因性疼痛における新規Kチャネルと交感神経の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22600013
Research InstitutionHyogo University of Health Sciences

Principal Investigator

山本 悟史  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (60220464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 康一  兵庫医療大学, 薬学部, 助教 (30274848)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords神経因性疼痛 / 脊髄後根神経節 / K+チャネル / 熱 / 交感神経 / アドレナリン受容体
Research Abstract

目的:「末梢神経傷害が交感神経節後細胞の発芽を誘起し,その軸索が脊髄後根神経節神経細胞(DRG神経細胞)に到達している」という事実が報告されている.本研究では,「交感神経終末から放出されたノルアドレナリン(NA)がDRG神経細胞に作用することで神経因性疼痛が発生する」と仮説を立て,神経因性疼痛の発生に関与している可能性がある「熱感受性の新規Kチャネル(Kheatチャネル)」に対してNAがどのように作用しているのか,について検証する.本年度は,「NAの作用によってDRG神経細胞の興奮性が,特に神経因性疼痛モデルにおいて増加する」ということを「NAによるTRPV1受容体の増強作用」について調べる.
方法:Kheatチャネルを発現しているDRG神経細胞を用いて,TRPV1受容体の活性化によって発生した電流(ITRPV1)を,パッチクランプ法で測定し,これに対するNAの作用を調べた.
結果:1)ITRPV1の記録:DRG神経細胞を熱刺激すると,多くの細胞において、「Kheatチャネルの活性化による電流(IKheat)」と「TRPV1受容体の活性化による電流(ITRPV1)」が混在した膜電流が観察された。殆どの場合、IKheatが大きく,ITRPV1はマスクされていたため,ITRPV1のみを記録するためにはKheatチャネルを抑制する必要があった。また,ITRPV1のみを発生する細胞は非常に数が少なかった。2)ITRPV1に対するNAの作用:1)に記載したように,ITRPV1のみを発生する細胞は小数であったこと,ITRPV1はIKheatにマスクされて観察が困難だったこと,によりNAの作用を検証するには効率が悪く,十分な検証を行うことが出来なかったため,引き続き実験を継続している.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Modulation of TRP channels by resveratrol and other stilbenoids.2013

    • Author(s)
      Yu L, Wang S, Kogure Y, Yamamoto S, Noguchi K, Dai Y.
    • Journal Title

      Mol Pain.

      Volume: Vol.9 Pages: 3-13

    • DOI

      DOI:10.1186/1744-8069-9-3

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi