2010 Fiscal Year Annual Research Report
都市公園におけるこどもおよび大人の交流発生性と交流空間整備に関する研究
Project/Area Number |
22610023
|
Research Institution | Aichi Sangyo University |
Principal Investigator |
矢田 努 愛知産業大学, 造形学部, 教授 (30288568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 清江 愛知産業大学, 造形学部, 准教授 (00387870)
|
Keywords | 都市計画・建築計画 / こども学(こども環境学) / 都市公園 / 交流空間整備 / 遊具 / 交流発生性 / 交流発生モデル / あそび |
Research Abstract |
本研究は、こどもおよび大人の交流空間としての都市公園の実態と交流発生性の特性を解明し、交流発生性の高い公園空間の計画条件を示すことを目的とするものである。本研究の意義としては公園の交流空間整備評価指標、交流発生性評価指標の確立および交流発生要因の解明が上げられ、これにより交流発生性の高い公園空間整備のための計画条件整理ができると期待される。平成22年度(第1年度)は、交流のための空間・装置の整備状況を明らかにし、公園種別・規模および交流のための空間・装置の整備度に応じた事例を選定して利用と交流の実態解明のための調査を実施した。調査対象は街区公園23例、近隣公園5例、計28例であった(平日と土日祝日の2回実施したものを含む)。同時に実施した利用者インタビュー調査(2例を除く)については、一部、データの分析を進め、その成果はこども環境学会2011年大会(東京)審査論文発表会投稿論文として発表の予定である〔査読付論文、採用決定2011年2月15日、学会誌掲載6月)。 街区公園における利用者インタビュー調査の結果の分析からは、交流の実態、交流空間としての公園の評価などの全般的把握と交流要因に関する仮説抽出ができ、日常的に観察される交流実態は利用とともに低調と思われるが、利用者意識よりみれば公園は重要な交流空間となっていること、ふれあいの場としての公園の評価はおおむね良好であること、こどもでは公園で知り合いになった人の人数が大人よりはるかに多い等、こどもと大人とでは交流条件がかなり異なることなどを明らかにした。仮説的に構築した公園における交流発生メカニズムのモデルをもとに行った検討からは、3段階の要因に関わる交流の確率は、利用の要因ではたかだか2/3(こども)あるいは1/3(大人)、利用者の要因ではたかだか1/5程度まで(大人)などの推定をすることができた。
|