• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

知的「ひらめき」活性度の向上に寄与する光環境デザインの生理・心理的実証研究

Research Project

Project/Area Number 22615023
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

小山 恵美  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80346121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仲 隆介  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (10198020)
松本 裕司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (60379071)
Keywords知的活性度 / 執務空間 / 光環境 / デザイン / 生体計測 / 分光分布
Research Abstract

より創造的な知的生産活動を高める執務空間の環境要件が多くの企業で求められている。本年度は、照度変化だけでなく光源の種類(分光分布)条件の比較も可能になるように光環境制御装置を改良し、実執務を想定した状況において光環境制御が知的活性度に及ぼす影響を生理的・心理的に評価した。
実務作業の印象評価では、実用範囲内の照度である蛍光ランプ250、500、1000、20001xを比較すると、5001x条件で最も集中して作業が出来、必ずしも高照度条件を必要としないという結果であった。さらに、5001x、相関色温度が同程度の条件下において、分光分布の異なる蛍光ランプとLEDを比較すると、LEDの方が副交感神経活動を抑制する傾向があり、生理的覚醒度が上昇する可能性が示唆された。しかし光環境の印象評価では、LEDは蛍光ランプよりも印象が悪い傾向であり、光源分光分布の重要性が示された。
以上の結果、および、前年度の非定常光環境(照度時間変化)が自律神経活動や生理的覚醒度に上昇方向の影響を与える可能性があるとの結果より、光環境の印象を改善できるようLEDの分光分布を調整し、照度を制御することで、省電力という社会的要請にも対応でき、生理的覚醒度の改善さらには知的活性度の向上を図ることができると考えられる。
また、自発的歩行を伴った執務外行動についての評価結果より、自発的歩行(気分転換行動)の前後に、歩行という身体的活動に直接的に依存しない心拍数上昇がみとめられた。よって、心拍変動を長時間モニターすることにより、ワーカーの活性度変動を時系列で把握し、それらの変動タイミングを光環境制御(照度時間変化)に反映できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・脳波や心拍情報などの生体信号により、執務中の「ひらめき」の土台となる知的活性度の計測評価指標の構築が順調に進んでいる。
・光環境をデザインすることに際し、光源の選択や分光分布の重要性が示唆されている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、LED照明の分光分布改善(覚醒度維持向上に寄与するだけでなく、印象評価を向上させて疲労感などの悪影響を生じさせないように改善)、およびワーカーの活性度変動を考慮した照度変化を照明装置に盛り込み、光環境の非定常制御が及ぼす知的活性度への影響を検証する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 昼間作業時の照度および分光分布特性がヒトに及ぼす生理的・主観的影響に関する研究-蛍光ランプとLEDによる比較検討-2012

    • Author(s)
      松田恵里
    • Journal Title

      京都工芸繊維大学工芸科学部デザイン経営工学課程・京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科デザイン経営工学専攻平成23年度研究要旨集

      Pages: 66-67

  • [Journal Article] 実務中の光環境制御が覚醒度およびパフォーマンスに及ぼす影響の予備的研究2011

    • Author(s)
      深井浩子、塩尻佳子、八田和洋、渡守武和音、上野敬介、小山恵美
    • Journal Title

      日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 31-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自発的歩行を伴った執務外行動が知的活性度に及ぼす影響について-生体信号計測に基づく評価-2011

    • Author(s)
      上野敬介、松原明央、中野江里子、松本裕司、仲隆介、小山恵美
    • Journal Title

      日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ワーカーがオフィスに求める場所選択の多様性に関する研究-業務内容及び空間特性の違いによる選択要因の把握2011

    • Author(s)
      松本直人、戸田久美子、加藤田歌、松本裕司、城戸崎和佐、仲隆介
    • Journal Title

      日本建築学会第34回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 照度変化が日中の覚醒度に及ぼす影響-心拍変動に注目した解析について-2011

    • Author(s)
      澤井浩子、塩尻佳子、八田和洋、渡守武和音、上野敬介、小山恵美
    • Organizer
      第20回日本睡眠環境学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京都(アルカディア市ヶ谷)
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] A comparative study of the sleep-wake schedule and the light environment before one thousand years with the modern society ; for the next generation lighting2011

    • Author(s)
      Emi Koyama, Eri Matsuda, Hiroko Sawai
    • Organizer
      Worldsleep2011
    • Place of Presentation
      京都市(国立京都国際会館)
    • Year and Date
      2011-10-19
  • [Book] 100人の著者による「仕事をより面白くするオフィス」Neo Book 32011

    • Author(s)
      京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター編:仲隆介、松本裕司、小山恵美, 他112名
    • Total Pages
      仲(12-14,114,162-171), 松本(184-185),小山(113)
    • Publisher
      北斗書房
  • [Book] 眠りの科学とその応用II第27章良質睡眠に向けての光環境制御と光源選択について2011

    • Author(s)
      本多和樹監修:小山恵美, 他34名
    • Total Pages
      249-257
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi