• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

動物顔面パターン認識装置を用いた里山の食肉目群集の保全

Research Project

Project/Area Number 22651086
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

金子 弥生  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (60413134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古谷 雅理  東京海洋大学, 海洋工学部, 助教
Keywords外来種対策 / 在来種保全 / 資源保全学 / アライグマ / 画像認識
Research Abstract

平成23年度は、(1)~(3)の種間関係や画像データ取得を行った。
(1)新型行動追跡装置「IPカメラ及び画像取得システム」を用いた中型食肉目の行動把握試験
a)新型捕獲わなラクーンターミネーターの試作品の動作実験
昨年度に東京海洋大学との共同で開発した新型捕獲わなラクーンターミネーターを、東京農工大府中キャンパス内に設置し、動作試験、およびLAN回線を用いた遠隔地モニタリングによる動作状況の記録を行った。研究成果を社会貢献分野において2回口頭発表した(府中テクノフェア、アグリビジネス創出フェア)。
b)昨年度から行っている顔面識別用のデータベースの作成を継続して行い、識別用ソフト作成のための分析を行った。
(2)中型食肉目の個体追跡による環境選択調査、及び新型行動追跡装置の動作試験
昨年までにVHFテレメによる行動追跡を行ったアライグマとタヌキの種間関係のデータ解析を行い、論文作成を行った。これらの研究成果を基にして行う、個体ベースモデルシミュレーション(マルチエージェントモデル)についての勉強会を行った。
(3)里山の孤立緑地における中型哺乳類相のラージスケールでの生息状況把握
昨年度の調査から、森林内で食肉目を撮影する効果的な自動撮影装置の設置方法について、約200の森林のうちから、(1)森林面積、(2)孤立度、(3)形状といった生息地の要因に加えて、(4)周囲の緑地割合を加えた4つの景観構造に考慮し、30林分を調査地として選定、今年度は春期より選定した各森林で自動撮影装置の設置を行い、成果を口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

アライグマワナの設計とフィールドにおける実地試験は、今年度までにおおむね終了し、社会貢献分野において口頭発表を2回行った。里山のアライグマとタヌキの種間関係のデータ分析は終了した。広域調査による食肉目群集の生息状況調査とデータ分析まで終了、学会において口頭発表も行った。今後の研究成果の保全へ応用するための個体ベースシミュレーションについても、見通しがついた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の課題は、これまでに得られたデータを学会や社会貢献分野で広く発表(口頭、論文)する。さらに、研究成果を統合して個体ベースモデルで広域シミュレーションを行うための方針についても、勉強会を行い見通しがつき始めている。この課題は今年度が最終年度であるため、今後の研究の継続方法について検討する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 東京農工大学フィールドミュージアム多摩丘陵で捕獲されたホンドタヌキとニホンアナグマの体サイズ2012

    • Author(s)
      蔵本洋介・金子弥生
    • Journal Title

      フィールドサイエンス(Journal of Field Scienece)

      Volume: 10 Pages: 23-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東京農工大学フィールドミュージアム多摩丘陵における中型哺乳類相2011

    • Author(s)
      角田裕志・梶光一・金子弥生
    • Journal Title

      フィールドサイエンス(Journal of Field Science)

      Volume: 9 Pages: 47-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of patch area and connectivity on distribution of raccoon dog in urban remnant forests2012

    • Author(s)
      Koike, S., Soga, M
    • Organizer
      The 5th EAFES International Congress
    • Place of Presentation
      龍谷大学(大津)
    • Year and Date
      20120317-20120321
  • [Presentation] 食性分折から個体群構造まで-食肉目の糞分析の新たな展開2011

    • Author(s)
      福江佑子, 金子弥生
    • Organizer
      日本哺乳類学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎市)
    • Year and Date
      20110909-20110911
  • [Presentation] 孤立した都市近郊林における中型食肉目の生息に影響を与える要因の検討2011

    • Author(s)
      曽我昌史, 小池伸介
    • Organizer
      日本哺乳類学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎市)
    • Year and Date
      20110909-20110911
  • [Book] Phenology and Climate Change2012

    • Author(s)
      Koike S, Morimoto H, Kasai S, Goto Y, Kozakai C, Arimoto I, Yamazaki K
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      Tech publisher, Rijeka, Croatia

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi