2010 Fiscal Year Annual Research Report
Bloom遺伝子欠損メダカを用いた母性遺伝子効果変異体スクリーニング
Project/Area Number |
22657055
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
日比 正彦 名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (40273627)
|
Keywords | 初期発生 / 胚葉形成 / 体軸形成 / 母性遺伝子産物 / 姉妹染色分交換 / Bloom遺伝子 / 変異体スクリー / メダカ |
Research Abstract |
脊椎動物の初期発生においては、卵細胞に蓄積されたRNA・タンパク質(母性遺伝子産物)が中・内胚葉形成、背腹・前後軸など体軸形成に重要な役割を演じているが、胚葉形成・体軸形成を制御する母性遺伝子を検索する体系的なスクリーニング方法は確立されていない。本研究では、姉妹染色分体交換を高頻度で起こすと考えられているBloom (blm)遺伝子欠損メダカを用いて、初期発生をコントロールする母性遺伝子の変異体をスクリーニングする新しい手法の開発を試みた。まず、アルビノ変異をヘテロ接合体として有し、blm遺伝子変異をホモあるいはヘテロ接合体として有するメダカ胚を作製したところ、網膜色素上皮が白と黒のまだらになる個体が現れた。すなわちblm遺伝子変異により、アルビノ遺伝子領域において姉妹染色分体交換が生じ、アルビノ変異ホモ接合体細胞と正常細胞が生み出されたことになり、姉妹染色分体交換が生じることを証明できた。しかし、まだらの眼を有するメダカ個体の出現率は低く(0.1%以下)、母性由来のblm遺伝子産物が残存している可能性が示唆された。現在、母性および接合体blm遺伝子の発現を両方決失させた母性・接合遺伝子混合(Maternal Zygotic)変異体を作製している。さらに、母性接合遺伝子混合変異体のモデルとして、Fgf受容体1遺伝子fgfr1をヘテロ接合体として有し、blm遺伝子変異をホモ接合体で有する個体を作製し、その雌個体よりfgfr1の母性接合遺伝子混合変異体が生まれることを確認するため、blmとfgfr1遺伝子に変異を持ったメダカ変異体の作製を行っている。
|