• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の特性を活用した新しいiPS細胞作製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22658063
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 徹  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70344330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 勇人  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (40569729)
宇治 督  独立行政法人産総合研究センター, 養殖研究所, 研究員 (40372049)
KeywordsiPS細胞 / 多能性 / トランスジェニックフィッシュ / メチル化 / 2011/10/04 / 再生
Research Abstract

本研究では、体外受精であるため顕微注入等が容易である、あるいはヒレが切断後に高い再生能を示す等の魚類の特性を活用して、魚類iPS細胞の開発を試みることを目的とする。細胞の多能性を蛍光でモニターできるように、多能性のマスター遺伝子であるoct4のプロモーターに緑色蛍光タンパク質遺伝子(gfp)を連結した発現ベクターを作製し、トランスジェニックメダカ及びゼブラフィシュ系統を作製した。緑色蛍光は、受精卵から体節期初期までの胚細胞から検出され、その後停止することが観察され、これら系統では蛍光により細胞の多能性の維持と喪失を観察できることが確認された。蛍光は、胚細胞を分離後に1細胞でも十分に検出でき、作製した系統は培養細胞のiPS化のモニターに有用であることが示された。またメダカでは、切断後のヒレ再生部位に蛍光を発する細胞が出現することが明らかとなり、ヒレ再生過程で多能性を持った未分化細胞が現れることが示唆された。この結果から、成体を材料に用いる場合、再生ヒレ細胞がiPS化に有効であると考えられた。
一方、有用海産魚類であるヒラメを対象として、iPS化に必要な4因子(oct4、sox2、klf4、cmyc)をクローニングし、胚発生及び仔魚における発現パターンを解析した。胚での4因子の発現パターンは、ゼブラフィシュで知られているものとよく一致した。本研究では、oct4が、仔魚の筋肉組織で発現が維持されていることを見いだし、仔魚からiPS化を試みる場合には、材料として筋肉組織が有効であることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Detection of vitellogenin incorporation into zebrafish oocytes by FITC fluorescence.2011

    • Author(s)
      松田洋平、伊藤淑恵、横井勇人、橋本寿史、鈴木徹
    • Journal Title

      Reproductive Biology and Endocrinology(BioMed Central; online journal)

      Volume: 9 Pages: 45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of 3,4-dichloroaniline on expression of ahr2 and cyplal in zebrafish adults and embryos.2010

    • Author(s)
      伊藤淑恵、松田陽平、鈴木徹
    • Journal Title

      Comparative Biochemistry and Physiology, Part C.Toxicology & Pharmacology

      Volume: 152 Pages: 189-194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] oct4-GFPトランスジェニックゼブラフィシュによる細胞の多能陸の可視化2010

    • Author(s)
      阿部光太、橋本寿史、鈴木徹
    • Organizer
      平成22年度日本水産学会東北支部会
    • Place of Presentation
      東北大学農学部
    • Year and Date
      2010-11-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi