• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の特性を活用した新しいiPS細胞作製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22658063
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 徹  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70344330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 勇人  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (40569729)
宇治 督  独立行政法人水産総合研究センター, 養殖研究所, 研究員 (40372049)
KeywordsiPS細胞 / 多能性 / トランスジェニックフィッシュ / メチル化 / 2013/10/04 / 再生
Research Abstract

本研究では、受精卵への顕微注入等が容易で、ヒレが切断後に高い再生能を示すと言う2つの魚類の特性を活用して、魚類iPS細胞の開発を試みることを目的とする。マウスで最初に開発されたiPS化技術では、ウィルスベクターを使って山中4因子(Oct4、Sox2、Klf4、cMyc)を細胞に導入している。養殖に応用することを考えると、魚類iPS細胞を開発するのにウィルスベクターを使うことは避ける必要がある。そのため本研究では遺伝子ノックダウン、山中4因子のmRNAの細胞への注入や代替化合物とのインキュベートにより、ウィルスベクターを使わずにiPS化を試みることとした。まず、山中4因子のmRNAをゼブラフィッシュの1細胞胚に顕微注入し、発生への影響を調べたところ、Sox2とKlf4 mRNAの共注入により胚細胞のOct4発現が長期維持され強い発生異常が起こった。新規DNAメチル化酵素であるdnmt1に対するアンチセンスモルフォリノオリゴを顕微注入によっても類似の現象が認められ、これら2つの操作により胚細胞の多能性が延長できることが示唆された。
哺乳類ではiPS化の一つの指標としてOct4プロモーターのメチル化程度が使用されているので、魚類でも指標として利用可能かを調べるために、ゼブラフィシュとメダカのOct4プロモーターのメチル化をbisulfite法で解析した。ゼブラフィシュのOct4プロモーターは、初期胚では完全に非メチル化状態で、生体鰭では高度にメチル化されていた。メダカでは、初期胚では非メチル化状熊で、生体鰭でもメチル化程度は低いことが分かった。従って、ゼブラフィシュではOct4プロモーターのメチル化程度をiPS化の指標として利用できるが、メダカでは他の指標を用いる必要性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、22年度に多能性をGFP蛍光でモニターするトランスジェニック系統を作製し、22年度に多能性を付与する方法と多能性をモニターする方法を開発することができた。計画通りに研究が進んでいることから評価を(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

これまでに準備したトランスジェニック系統と多能性に関する技術を駆使して、胚細胞あるいは再生鰭細胞からiPS細胞を樹立することをめざす。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Molecular evolution of matrix metalloproteinase 202011

    • Author(s)
      川崎和彦、鈴木徹
    • Journal Title

      European Journal of Oral Sciences

      Volume: 119 Pages: 247-253

    • DOI

      10.1111/j.1600-0722.2011.00898.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oct4 promoter/gfp-Tgゼブラフィッシュとメダカを使った細胞の多能性のモニター2012

    • Author(s)
      加藤寛之、阿部光太、宇治督、橋本寿史、横井勇人、鈴木徹
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] メダカの器官再生におけるoct3/4陽性細胞の可視化2011

    • Author(s)
      足立知子、関良子、猿渡悦子、日比正彦、鈴木徹、橋本寿史
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] メダカにおけるoct3陽性細胞の可視化2011

    • Author(s)
      足立知子、関良子、猿渡悦子、日比正彦、鈴木徹、橋本寿史
    • Organizer
      第44回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Presentation] 多能性をモニターするoct4 promoter(トラフグ由来)-GFPトランスジェニックゼブラフィッシュの作出2011

    • Author(s)
      阿部光太、横井勇人、鈴木徹
    • Organizer
      第44回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-05-19
  • [Book] 見て分かる農学シリーズ4バイオテクノロジー概論.第5章水産におけるバイオテクノロジー2012

    • Author(s)
      鈴木徹
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      朝倉書院

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi