• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の特性を活用した新しいiPS細胞作製技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22658063
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 徹  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70344330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇治 督  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 研究員 (40372049)
横井 勇人  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40569729)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsiPS細胞 / 多能性 / トランスジェニックフィッシュ / 再生 / 魚類
Research Abstract

魚類でiPS細胞の作製と培養方法が開発できれば、培養体細胞からの個体の復元や、新しい遺伝子改変技術であるTALEN法への利用等が期待できる。これまでに、胚細胞の多能性をGFP蛍光でモニターできるoct4-gfp Tgゼブラフィッシュ系統を作出した。今回は、Tg系統の初期胚を用いて、多能性の維持に適した培養法の検討を行った。培養には、浸透性のコラーゲン膜を底に張ったカップ(トランズウェルパーミアブルサポート:Corning社)をウェルに吊り下げる構造の培養器とDMEMをベースとした培地を用いた。ウェル底に滴下した少量の培地の上に膜を置き、膜の上に胚細胞(受精後6時間:germ ring期)を撒くことで、表面張力により胚細胞の膜への接着を促進することができた。また卵黄を完全に取り除くことにより、胚細胞の分化が良好に抑制された。培養24時間後にカップに培地を加えると、胚細胞はドーム状の細胞塊を形成した。細胞塊はGFP蛍光を発し、アルカリフォスファターゼ染色で陽性であり、いずれも胚細胞が多能性を維持していることを示唆した。これらのことから、今回工夫した培養法は、魚類胚細胞や多能性細胞の維持培養に適した方法であると考えられる。
次に、ヒトiPS細胞の作製で使用されているReprogramming MiniCircle DNA (Oct4、Sox2、Nanog、Line28、GFPを発現する)が魚類細胞で有効であるかを試験した。ゼブラフィシュ受精卵にMiniCircle DNAを顕微注入したところ、MiniCircle DNA由来のGFP発光が検出され、かつ胚発生の進行が阻害された。この結果は、MiniCircle DNAが魚類細胞のiPS化に有効であることを示している。現在、鰭培養細胞にMiniCircle DNAを導入してiPS化を試みている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Ocular-side lateralization of adult-type chromatophore precursors: development of pigment asymmetry in metamorphosing flounder larvae2013

    • Author(s)
      鷲尾洋平、有瀧真人、藤浪祐一郎、清水大輔、横井勇人、鈴木徹
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology. Part B. Molecular and Developmental Evolution

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi:10.1111/are.10253

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] R-spondin の発現解析とTALEN 法によるノックアウトフィッシュの作製

    • Author(s)
      辰見 吉昭 、松田 勝、鈴木 徹(代表者)、横井 勇人
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
  • [Presentation] oct4-gfp Tg ゼブラフィッシュに由来する胚細胞の培養

    • Author(s)
      加藤寛之、横田晋平、宇治 督、横井勇人、鈴木 徹
    • Organizer
      平成25年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
  • [Presentation] The analysis of gene expression and function in zebrafish : G-protein coupled receptor lgrs and their ligands, R-spondins

    • Author(s)
      辰見吉昭、横井勇人、鈴木徹
    • Organizer
      第18回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Book] 第5章「水産におけるバイオテクノロジー」. 見てわかる農学シリーズ 4. バイオテクノロジー概論(池上正人編)2012

    • Author(s)
      鈴木 徹、尾定 誠
    • Total Pages
      81-95
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi