2010 Fiscal Year Annual Research Report
インフルエンザウイルスとスギ花粉T細胞エピトープを用いた新しいリポソームワクチン
Project/Area Number |
22659121
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中村 裕之 金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
人見 嘉哲 金沢大学, 医学系, 准教授 (70231545)
神林 康弘 金沢大学, 医学系, 講師 (20345630)
日比野 由利 金沢大学, 医学系, 助教 (40362008)
|
Keywords | インフルエンザ / スギ花粉症 / T細胞エピトープ / リポソームワクチン / ペプチドワクチン / α-GalCer / 細胞傷害性Tリンパ球 / 細胞傷害性Tリンパ球 |
Research Abstract |
従来のインフルエンザワクチンであるHAワクチンは主として液性免疫を誘導するものであったため、免疫の持続期間は短く、抗原変異に頻繁にワクチンを更新する必要があった。さらに交差防御能をもつ細胞傷害性Tリンパ球(CTL)は標的抗原(内部タンパク質由来ペプチド)が提示されないため誘導されないという大きな欠点があるため、感染の重篤化は防げるが発症に対する予防効果はそれほど大きくない。そこで、昨今、提唱されているリポソームワクチンの利点と、ナチュラル・キラーT活性化が持続するスギ花粉症ペプチドワクチンの原理を併用し、インフルエンザ由来のCTLエピトープを有する抗原ペプチドとスギ花粉のT細胞エピトープをリポソームに化学結合することによって、変異に対する安定した対応と持続性を満足した新しいインフルエンザウイルスワクチンの開発を試みた。リポソームワクチンの構築のために、リポソームカプセルのリン脂質2重層にNKT細胞活性化物質「α-GalCer」を挿入し、Uchidaらの方法に基づき、スギ花粉T細胞エピトープを封入した。この際、スギ花粉症患者末梢血Tリンパ球を用いて作成したスギ花粉アレルゲン中のT細胞エピトープを含むペプチドのアミノ酸の一部を置換したアナログペプチドを用いた。一方、インフルエンザAウイルスA/Aichi/2/68(H3N2)(Aichi(H3N2))を10日齢の発育鶏卵で増殖させ、不活化・精製し、CTLエピトープを表面に結合することによってリポソームワクチンを構築した。
|
-
[Journal Article] Time trend in the prevalence of adult asthma in Japan : Findings from population-based surveys in Fujieda City in 1985, 1999, and 2006.2011
Author(s)
Fukutomi Y, Taniguchi M, Watanabe J, Nakamura H, Komase Y, Ohta K, Akasawa A, Nakagawa T, Miyamoto T, Akiyama K.
-
Journal Title
Allergol Int.
Volume: (in press)
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Difference in early prediction of antipsychotic non-response between risperidone and olanzapine in the treatment of acute-phase schizophrenia.2011
Author(s)
Hatta K, Otachi T, Sudo Y, Hayakawa T, Ashizawa Y, Takebayashi H, Hayashi N, Hamakawa H, Ito S, Nakase R, Usui C, Nakamura H, Hirata T, Sawa Y ; for the JAST study group.
-
Journal Title
Schizophr Res.
Volume: (in press)
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] C-reactive protein is associated with cigarette smoking-induced hyperfiltration and proteinuria in an apparently healthy population.2011
Author(s)
Sauriasari R, Sakano N, Wang DH, Takaki J, Takemoto K, Wang B, Sugiyama H, Sato Y, Takigawa T, Takahashi N, Kanbara S, Hitomi Y, Nakamura H, Ogino K.
-
Journal Title
Hypertens Res.
Volume: 33
Pages: 1129-1136
Peer Reviewed
-
-
-
-
[Journal Article] A prospective naturalistic multicentre study of intravenous medications in behavioural emergencies : haloperidol versus flunitrazepam.2010
Author(s)
Hatta K, Nakamura M, Yoshida K, Hamakawa H, Wakejima T, Nishimura T, Furuta K, Kawabata T, Hirata T, Usui C, Nakamura H, Sawa Y.
-
Journal Title
Psychiatry Res.
Volume: 178(1)
Pages: 182-185
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Nationwide Cross-Sectional Population-Based Study on the Prevalences of Asthma and Asthma Symptoms among Japanese Adults.2010
Author(s)
Fukutomi Y, Nakamura H, Kobayashi F, Taniguchi M, Konno S, Nishimura M, Kawagishi Y, Watanabe J, Komase Y, Akamatsu Y, Okada C, Tanimoto Y, Takahashi K, Kimura T, Eboshida A, Hirota R, Ikei J, Odajima H, Nakagawa T, Akasawa A, Akiyama K.
-
Journal Title
Int Arch Allergy Immunol.
Volume: 153(3)
Pages: 280-287
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-