2011 Fiscal Year Annual Research Report
破骨細胞の波状縁形成を誘導するWnt-Ror2シグナル
Project/Area Number |
22659339
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
高橋 直之 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (90119222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 泰浩 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 准教授 (20264252)
上原 俊介 松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90434480)
|
Keywords | 破骨細胞 / Wnt非古典経路 / 極性化 / 波上縁 / Wnt5a-Ror2シグナル / 低分子量Gタンパク質 |
Research Abstract |
破骨細胞のアクチンリング形成におけるWnt5a-Ror2シグナルの役割を解明するため、下流の標的分子を同定することを目的として研究を進めている。昨年度までに、1.低分子量Gタンパク質であるRho、RacがWnt5a刺激により活性化されること、2.ドミナントネガティブ型のRhoを野生型の破骨細胞に発現させるとアクチンリング形成が阻害されること、を明らかにした。今年度は当初予定していた(1)トランスクリプトーム解析及び(2)stable isotopic labeling by aminoacids in cell culture(SILAC)法を用いた網羅的な解析ではなく、Rho、Racに絞った解析を行うことにし,以下のことを明らかにした。 1.Ror2を欠損した破骨細胞をWnt5aで刺激してもRho及びRacの活性化は生じなかった。2.Ror2を欠損した破骨細胞に恒常的活性型のRhoまたはRacを過剰発現したところ、恒常的活1生型のRhoを発現させた場合のみ、アクチンリングが形成された。以上の結果より、破骨細胞においてWnt5a-Ror2シグナルはRhoの活性化を介してアクチンリング形成を制御していると考えられる。 次に、Wnt5a-Ror2シグナルの下流でRhoの活性化に関わる分子を探索した。これまでに、 formin homology(FH)ドメインをもつタンパク質であるdishevelled associated activator of morphogenesis(Daam)1という分子が、Wnt非古典経路におけるRhoの活性化に関与することが知られている。そこで、破骨細胞におけるFHドメインを含むタンパク質の発現を網羅的に解析し、Daam2,FMNL2,FMNL3をみいだした。現在、これらの分子がアクチンリング形成において果たす役割を解析中である。
|
-
[Journal Article] Wnt5a-Ror2 signaling between osteoblast-lineage cells and osteoclast precursors enhances osteoclastogenesis2012
Author(s)
Maeda K, Kobayashi Y, Udagawa N, Uehara S, Ishihara A, Mizoguchi T, Kikuchi Y, Takada I, Kato S, Kani S, Nishita M, Marumo K, Martin TJ, Minami Y, Takahashi N
-
Journal Title
Nature Med
Volume: 18(3)
Pages: 405-412
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-