• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

概念モデルと問合せ集合を用いたXMLスキーマの導出と更新

Research Project

Project/Area Number 22700099
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

橋本 健二  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (90548447)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsXML / 問合せ保存 / 木変換器
Research Abstract

昨年度に引き続き、XML文書などの木構造データの変換における問合せ保存性の決定可能性についての調査を行った。
まず、変換が一価性線形拡張ボトムアップ木変換器(sl-XBOT)、問合せが一価性ボトムアップ木変換器(s-BOT)で表現されるときに、変換が問合せを保存するかどうかが決定可能であることを証明した。昨年度は、変換・問合せともに正規先読み付き決定性線形トップダウン木変換器(DLTR)で表現される場合に問合せ保存が決定可能であることを示したが、sl-XBOTおよびs-BOTはDLTRよりも真に大きいクラスである。こちらの成果は国際会議LATA2013に採択された。
また、問合せを、木から木への関数ではなく、木から頂点の集合(あるいは頂点の組集合)への関数とした場合における問合せ保存性について検討を行った。頂点問合せとしてはXPathなどが挙げられる。本研究では、問合せクラスとして、単項二階述語論理(MSO)と呼ばれる高い問合せ能力をもつクラスと同等である、n-項受理実行問合せと呼ばれる木オートマトンを用いて表現されるクラスを採用した。その上で、各頂点がデータ値をもつ木を対象とし、変換前の任意の木についてその木に対する問合せ結果である頂点がもつデータ値(の組)が、変換後の木において同等のクラスの問合せで取り出せるかどうかの判定問題について調査を行った。そして、変換クラスをDLTRとした場合に、ある条件下のもとでそのような問合せ保存性が決定可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 決定性線形下降木変換器における頂点問合せ保存

    • Author(s)
      宮原 一喜, 橋本 健二, 関 浩之
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      広島市立大学
  • [Presentation] Determinacy and Subsumption for Single-valued Bottom-up Tree Transducers

    • Author(s)
      Kenji Hashimoto, Ryuta Sawada, Yasunori Ishihara, Hiroyuki Seki, and Toru Fujiwara
    • Organizer
      7th International Conference on Language and Automata Theory and Applications
    • Place of Presentation
      Spain, Bilbao

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi