• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

抑制性回路が制御する臨界期形成のメカニズムの解析ーマウスとトリの比較研究から

Research Project

Project/Area Number 22700358
Research Institution沖縄科学技術大学院大学

Principal Investigator

杉山 陽子 (矢崎 陽子)  沖縄科学技術大学院大学, 臨界期の研究メカニズム研究ユニット, 准教授 (00317512)

Keywords臨界期 / 歌学習 / GABA / 聴覚
Research Abstract

23年度は22年度の研究から示唆された、GABA抑制性神経機構の発達によるキンカチョウ歌学習における臨界期の時期の制御、というアイディアをさらに詳しく解析するため、これまでマウスの眼優位可塑性臨界期で明らかになっている臨界期の時期の感覚剥奪による後退とGABA抑制性神経機構の早期増強による促進、がキンカチョウの歌学習にも当てはまるのか研究を行った。特に感覚剥奪をしたうえで、抑制性神経機構を早期に増強した個体における歌の発達を解析し、さらに臨界期終了の分子マーカーの一つである細胞外マトリクスの形成を免疫組織化学的に解析した。
その結果、通常は早期の社会隔離による感覚経験の剥奪により、キンカチョウは学習時期を延長させ、通常の感覚学習期を過ぎた後の聴覚経験から歌学習が行われるが、感覚経験の剥奪と同時に脳内のGABA抑制性神経機構を増強するとその後の学習が行われないことが明らかになった。
つまり、キンカチョウの歌学習の臨界期もマウスの眼優位可塑性のそれと同様、特に感覚学習臨界期は感覚剥奪によりその時期の開始、終了が後退するが、GABA抑制性神経機構の増強により、その時期が促進された。つまりキンカチョウの歌学習においてもGABA抑制性神経機構の発達、感覚経験の有無によりその臨界期の時期が制御されていることが示唆された。
これらの結果は日本動物学会中のシンポジウム、北米神経科学会で発表した他、論文にまとめ投稿するところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] GABA enhancement prevents an extended sensory learning period by song isolation in juvenile zebra finch2011

    • Author(s)
      杉山(矢崎)陽子
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] Inhibitory circuit control of developmental 'critical period'2011

    • Author(s)
      杉山(矢崎)陽子
    • Organizer
      第82回日本動物学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      旭川市クリスタルホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi