• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

炭素隔離技術のマスメディア報道に関する定量的・定性的研究

Research Project

Project/Area Number 22710041
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)

Keywords環境政策 / 炭素隔離技術 / マスメディア / フレーミング / 気候変動
Research Abstract

今年度は朝日新聞を対象にした新聞報道のフレーミング分析を行った。対象期間は1990年から2010年である。コーディングを行ったのは主に次の項目についてである:主要なトピックは何か?;どのアクターが引用されているか?;主要なフレーミング(CCSをポジティブに扱っているのか、ネガティブに扱っているのか);CCSに関する主要な論点はカバーされているかどうか。
対象期間では、基本的に記事数が10以下であったが、2008年の洞爺湖サミットの前後に記事数が増加していった。主なトピックは以下のとおりである。1990年から1997年までは日本の技術開発がメイントピックである記事が多かった。1998年から2005年までは日本と外国で行われたCCSのパイロットプロジェクト(長岡やスライプナー・プロジェクト)が中心となり、2006年以降は、日本の国内政策や気候変動枠組条約のCCS交渉、IEAやIPCCなどの国際機関の報告書が中心的なトピックであった。
フレーミングに関しては、記事の70%はポジティブにCCSを捉えているものであった。CCSのリーケージ・リスクに関する記事はほぼ皆無である一方で、CCSの技術移転に関しては強く支持する記事があった。その他の支配的なフレーミングとしては、「革新的技術としてのCCS」、「大規模CO2削減技術としてのCCS」、「技術先進国としての日本」が挙げられる。引用されていたアクターは、官僚や政府、産業アクターや研究者が中心であり、環境NGOに関する引用はなかった。外国アクターとしては、アメリカやヨーロッパ(特にノルウェー)、中国、インド、IEAとIPCCの国際機関に関する引用が多かった
今後は、すでにデータを収集している他の新聞記事や政策文書と併せてフレーミング分析を行い、政策的含意を導くことが課題となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Japan as a Technocratic State : Analyzing Social Construction of Carbon Capture and Storage in Japan2011

    • Author(s)
      Shin'ichiro Asayama, Atsushi Ishii
    • Organizer
      Society for the Social Studies of Science
    • Place of Presentation
      Cleveland、USA
    • Year and Date
      2011-11-03

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi