• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀末から20世紀初頭のロシア文化における文学と音楽のインターフェイス

Research Project

Project/Area Number 22720128
Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

高橋 健一郎  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (80364206)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsロシア音楽 / ロシア文学 / 象徴主義 / アヴァンギャルド
Research Abstract

平成25年度は、まず作曲家ニコライ・リムスキー=コルサコフの自伝の翻訳を進めた。この自伝は部分訳がこれまでも日本で刊行されたことがあったが、すべて抄訳や重訳であり、未だ全訳は出されておらず、内容も全部は紹介されていないものである。19世紀後半から20世紀初頭のロシア音楽界に多大な影響を与え、象徴主義などとも関わりを持った作曲家が詳細に綴った文章は、当時のロシアの芸術の状況を考察するうえで不可欠の内容を含んでいる。
また、19世紀半ばから20世紀初頭のロシア・ロマンス(歌曲)の分析も進め、同じ詩作品につけられた異なる作曲家の複数の曲の分析を行ったほか、アレンスキー、カリンニコフ、グラズノフ、グリエール、メトネルの歌曲の歌詞と曲の分析を行い、その成果発表は声楽家と共同で演奏会の中で行った。これは音楽と文学が直接的な関係をもつきわめて重要な分野であり、詩作品の多層的な意味が音楽というプリズムを通して明らかにされていく可能性を示すことができた。
さらに、ロシア象徴主義と関わりを持ち、アヴァンギャルドの音楽に対抗した作曲家ニコライ・メトネル、ラフマニノフについて、その音楽観や作品の研究を考察しながら、特に象徴主義との関係について考察を進めている。また、アヴァンギャルドの音楽を批判するメトネルの音楽書『ミューズと流行:音楽芸術の基礎の擁護』の翻訳も進め、その音楽観を整理するほか、ロシア・フォルマリズムの言語論、文学論との関係について考察を進めた。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 19世紀ロマン主義音楽のバレエへの転用の可能性 ―〈バレエ・リュス〉作品《レ・シルフィード》に着目して―2013

    • Author(s)
      糟谷里美、川染雅嗣、高橋健一郎他
    • Journal Title

      昭和音楽大学研究紀要

      Volume: 第32号 Pages: 57-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ニコライ・メトネルの生涯と作品2013

    • Author(s)
      高橋健一郎
    • Journal Title

      月刊ショパン

      Volume: 8月号 Pages: 67-69

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi