• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海底地震計記録の自己相関解析に基づく太平洋プレート内部不均質構造の解明

Research Project

Project/Area Number 22740288
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

伊藤 喜宏  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (30435581)

Keywords地震波干渉法 / 自己相関関数 / 地震波反射面 / 沈み込み帯 / 二重地震面 / 太平洋プレート
Research Abstract

沈み込むプレートに関わらず一般に地震活動の水平方向の不均質性を説明するための要素として、流体の関与が強く示唆されている.プレート内に存在する流体を検出する地震学的方法として、人工震源を用いた反射法地震探査が有効であるが、二重地震面の下面付近については人工震源により励起できる波では震源のエネルギーが不足している。本研究の目的は(1)沈み込む太平洋プレート内部の不均質構造を地震波干渉法により推定、(2)浅部の二重浅発地震面の地震活動に関連した速度不均質構造を抽出し、特に下面の地震活動度の空間変化に関連した地震波散乱源の空間分布を調べることで、下面の地震活動へのプレート内流体の分布を調べることである。さらに(3)リソスフェアーアセノスフェア境界の深さ分布を高分解能で調べることにより、沈み込むプレートの変形およびプレートの内流体分布により形成されるであろう二重面の地震テクトニクスの解明を試みる。計画初年にあたるH22年度は主に宮城沖および三陸沖の海底地震計記録について自己相関解析を実施した.さらに陸上の地震観測データについても自己相関解析を実施し、自己相関記録と既知の地震波速度不均質構造とを比較し、自己相関解析と地下の不連続構造との対応を調べた。その結果、反射強度の高いウェッジマントルの構造と反射強度の低い沈み込むプレートのイメージングに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Autocorrelation analysis of ambient noise in NE Japan2010

    • Author(s)
      Yoshihiro Ito
    • Organizer
      14^<th> International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and their Margins
    • Place of Presentation
      Cairns(オーストラリア)
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 自己相関解析による東北日本沈み込み帯の地震波速度不連続面の検出2010

    • Author(s)
      伊藤喜宏
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2010-05-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi