2012 Fiscal Year Annual Research Report
地震以外の”揺れ”を使って地球内部構造の時間変化を探る
Project/Area Number |
22740289
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西田 究 東京大学, 地震研究所, 助教 (10345176)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 地震波速度構造 / 地震波干渉法 / 表面波 |
Research Abstract |
手法開発:地震波干渉法による実体波の抽出 これまで地震波干渉法では、主にランダムに伝播する表面波の情報が用いられてきた。地震波速度構造の深さ方向の解像度を改善するためには、実体波の情報が非常に重要である。しかし実体波のシグナルの大きさは表面波に比べ小さいために、その抽出は難しかった。本研究では、USArray, F-net, IRIS, ORFEUSの広帯域地震計データの大量のデータを用いることにより、グローバルに伝播する実体波の抽出に成功した。今後速度構造の時間変化を研究する上でも重要な知見である。 東北地方太平洋沖地震による速度構造の時間変化 (1) 自己相関解析による異方性時間変化の検出(日本海溝のアウターライズ領域): 海底地震計の自己相関により、東北地方太平洋沖地震に伴うS波速度の低下およびその後の回復、また異方性の時間変化を検出した。浅部の堆積層内が地震時に強く揺すられた事により、これらの現象を説明することが出来る。 (2) 鉛直アレーを用いた解析(岩手山): 防災科学研究所のV-net観測点(岩手山)の上下アレーデータを用いて相互相関解析をしたところ、地震にともなう速度の低下と、それに続く地震波速度の回復を検出した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|