2010 Fiscal Year Annual Research Report
津軽海峡一帯における局地的強風の発生機構と気団変質過程の解明
Project/Area Number |
22740309
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
島田 照久 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (30374896)
|
Keywords | 海上風 / ヤマセ / 津軽海峡 / 陸奥湾 / 衛星観測 / 日変化 / 合成開口レーダ / 日本海 |
Research Abstract |
本研究課題では、ヤマセ時の東風と冬季の西風を対象として、津軽海峡と陸奥湾およびその周辺域における局地的強風の発生機構と気団変質過程を解明することを目的とする。本年度は、衛星観測と現場観測データを用いて、ヤマセ時に津軽海峡の西口で発生する強風について、2003年6月のケーススタディと9年分(2000-2008)のデータで統計解析を行った。太平洋側のヤマセの冷気と日本海の暖気によって、津軽海峡一帯に顕著な下層の東西気温差、そして東西気圧差を生み出すことがわかり、この気圧差が海峡西口の強風に寄与することがわかった。合成開口レーダから導出した高解像度の海上風場より、東西気圧推定に適した気象官署の組み合わせを検証したところ、函館と深浦の気圧差が津軽海峡の東西気圧差の変動を最も良く代表することがわかった。津軽海峡一体の東西気圧差は、オホーツク海高気圧の発達を前提として、日本の南岸を通過する低気圧、あるいは日本海を北東進する低気によって強調される。一方で、津軽海峡から吹き出す強風は、日中は東北東の風で、夜間にやや風速が増加し東風になる、という日変化することがわかった。風速の増加は、ヤマセの冷気が夜間に津軽海峡西口まで進入し、日本海の暖気と温度差が夜間に大きくなるからである。一方、陸上では、日中に風速が増加し、夜間は風速が小さくなるという日変化を示す。これは、ヤマセの下層雲に覆われた太平洋側で日中の気温上昇が抑えられることで東西気温差を強調すること、海峡内の冷気と陸上気温との東西気温差が大きくなることの2つの要因による。最後に、函館と深浦の気圧差の経年変動を、慣例的に用いられているヤマセの指標の変動と比較したところ、これらは互いに良く一致した。本研究では、ヤマセに起因して発生する津軽海峡西口の強風の形成要因を初めて明らかにし、また函館と深浦の気圧差という新しいヤマセの指標を提案した。
|