• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大型有孔虫を用いたグレートバリアリーフにおける後氷期の海水準変動の高精度復元

Research Project

Project/Area Number 22740339
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

藤田 和彦  琉球大学, 理学部, 准教授 (00343377)

Keywords大型有孔虫 / 海水準変動 / 後氷期 / 最終氷期 / 古水深 / グレートバリアリーフ
Research Abstract

今年度は、グレートバリアリーフ(GBR)陸棚斜面のHYD-02測線の40A、41A、43A、47A地点の計90試料の有孔虫分析を進めた。コア写真より岩相・堆積構造・化石の有無を確認した後、堆積物の分離処理を行い、粒度組成(%)と含泥率を求めた。また、>2.00mm径、2.00-0.50mm径の堆積物試料から有孔虫分析を行い、産出個体数(#/9)、群集組成(%)を明らかにした。そして得られた化石群集データとGBRの現世有孔虫群集データとを比較して、古水深を求め、古海面を復元した。また、優勢種については画像解析装置を用いて、形態形質を測定し、各層準における形態変異や殻の保存度を求め、堆積環境の変化を検討した。
HYD-02A_40Aと41Aのコアは掘削地点が近く、得られた結果は類似する。粒度組成より、下位は泥の比率が高く、次第に中粒砂や細粒砂の比率が増えていき、上位の層準では礫の比率が高くなる傾向がみられる。有孔虫分析より、>2.00mm径の試料では主にOperculina sp.が産出し、上位の層準ではAlveolinellaやCellanthusなどが産出する。2.00-0.50mm径の堆積物試料では全体的にOperculina sp.とAmphistegina spp.を優占する。特に下位から上位にかけてOperculina sp.(smooth septa type)の比率が減少し、Amphistegina lessoniiの比率が増加する。また上位ではOperculina sp.(elevated septa type)が産出しない一方、BaculogypsinaとCalcarinaが多く産出する。浮遊性有孔虫の比率は、下位の層準で高い。これらの層位変化は相対的な海面低下を示唆する。
地点HYD-02A_43Aと47Aのコア下部では、最下部でAmphistegina spp.やOperculina sp.を優占とする群集がみられ、上位にいくにつれてBaculogypsinaの比率が増加する。Baculosypsinaの遺骸は現世の潮間帯に多く分布することから、この種の多産は当時の海水面の位置を示すと考えられる。今後Baculogypsinaが多産する層準を多くのコアで追跡し、最終氷期以降の海水準変動を復元するためのデータを追加していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度中に完了する予定であった有孔虫群集解析と年代測定が次年度前半までかかることによる。

Strategy for Future Research Activity

7月に開催されるポストクルーズミーティングに照準を合わせて,分析を急ぎ、データをまとめていく。来年度後半は、論文作成と学会発表を行っていき、当初の予定通り計画を達成していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Assessing subsidence rates and paleo water-depths for Tahiti reefs using U-Th chronology of altered corals2012

    • Author(s)
      Thomas A.L., Fujita K., Iryu Y., 他計26名
    • Journal Title

      Marine Geology

      Volume: 295-298 Pages: 86-94

    • DOI

      DOI:10.1016/j.margeo.2011.12.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IODP Expedition 325 : Great Barrier Reefs reveals past sea-level, climate and environmental changes since the last ice age2011

    • Author(s)
      Yokoyama Y., Webster J.M., Cotterill C., the Expedition 325 Scientists (Fuiita K.)
    • Journal Title

      Scientific Drilling

      Volume: 12 Pages: 32-45

  • [Presentation] 10DP第325次航海「グレートバリアリーフ環境変動」の概要と大型底生有孔虫群集を用いた海水準変動の復元2012

    • Author(s)
      藤田和彦・柳岡範子・仲田潮子・IODP Expedition 325 Scientists
    • Organizer
      MRC 2012(微古生物学リファレンスセンター研究集会)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] グレートバリアリーフ陸棚斜面掘削コア中の大型底生有孔虫化石群集による最終氷期極大期以前の海水準変動復元2012

    • Author(s)
      仲田潮子・藤田和彦・IODP Expedition 325 Scientists
    • Organizer
      MRC 2012(微古生物学リファレンスセンター研究集会)
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Book] Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program (IODP)2011

    • Author(s)
      Webster J.M., Yokoyama Y., Cotterill C., the Expedition 325 Scientists (Fuiita K.).
    • Publisher
      Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc., Tokyo(CD-ROM)
  • [Remarks]

    • URL

      https://sites.google.com/site/reefforamslab/home

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi