• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細菌、ウイルス、毒素タンパク質の一斉同時検出が可能なイオンチャンネルセンサの開発

Research Project

Project/Area Number 22750068
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

倉光 英樹  富山大学, 理工学研究部(理学), 准教授 (70397165)

Keywords電気化学分析 / 大腸菌 / 毒素タンパク質 / マイクロ流路 / 磁性粒子
Research Abstract

病原性の細菌、ウイルス、およびそれらが生産する毒素タンパク質のスクリーニング試験は、飲料水や食品の安全管理に資する重要な科学技術である。本研究では、簡便性・迅速性に優れたイオンチャンネルバイオセンサをマイクロ流体デバイスへ展開することで、ELISAを利用した既存デバイスの問題点を克服する新技術の開発に挑戦した。
検出部の開発では、毒素タンパク質としてコレラトキシン、ウイルスのシュミラントとしてのMS2、細菌として大腸菌を用い、イオンチャンネル能を示す抗体組織化膜を電極表面上に構築した。サイズの大きく異なる分析対象物質でも、特有の分子密度で抗体(lgG)を組織化することにより、同一の原理で検出可能であることを明らかにした。一方、分離部として、ピンチドフローフラクショネーションを利用したサイズ分離マイクロ流路を作製した。細菌(1μm~5μm)とタンパク質(<100nm)の分離を想定し、マイクロ流路内に1μm以下と1μm以上の二相の層流形成させるマイクロ流路をデザインし、レジスト製鋳型にポリジメチルシロキサン(PDMS)を流し込み、熱硬化させることで作成した。サイズ分離対象モデルとして、直径1μmと3μmの蛍光微粒子を調整し、蛍光顕微鏡を使って分離の最適条件を検討したところ、液層幅を1μmにすることにより1μm粒子の90%以上の回収率が得られた。さらに、1μmの抗体修飾磁性マイクロ粒子を調整し、大腸菌と反応させた後、マイクロ流路へ送液したところ、粒子に反応させた大腸菌濃度の増加に伴って、回収率の減少がみられた。本法は4時間の測定時間で5×10^2cfu/mLレベルの大腸菌の簡易分析が可能である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multiplexed assay for proteins based on sequestration electro chemistry using the protein binding electroactive magnetic microbeads2012

    • Author(s)
      Hideki Kuramitz, Yoko Mawatari, Mariwo Ikeuchi, Osamu Kutomi, Noriko Hata, Shigeru Taguchi, Kazuharu Sugawara
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 28 Pages: 77-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic microbead-based enzyme immunoassay for ovalbum in using hydrodynamic voltammetry and fluorometric detection2012

    • Author(s)
      Hideki Kuramitz, H.Brian Halsall, William R.Heineman
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: (In press)

    • DOI

      10.1039/C2AY05738G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Binding assay for cholera toxin based on sequestration electr ochemistry using lactose labeled with an electroactive compound2011

    • Author(s)
      Hideki Kuramitz, Shun Miyagaki, Eiji Ueno, Noriko Hata, Shigeru Taguchi, Kazuharu Sugawara
    • Journal Title

      Analyst

      Volume: 136 Pages: 2373-2378

    • DOI

      10.1039/clan15100b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The evaluation for alterations of DOM components from upstream to downstream flow of rivers in Toyama (Japan) using three-dimensional excitation-emission matrix fluorescence spectroscopy2011

    • Author(s)
      Kazuto Sazawa, Masaki Tachi, Takatoshi Wakimoto, Takanori Kawakami, Noriko Hata, Shigeru Taguchi, Hideki Kuramitz
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 8 Pages: 1655-1670

    • DOI

      10.3390/ijerph8051655

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] One-step Binding Assay by Magnetic Microbead-based Seque stration Electrochemistry for Cholera Toxin2011

    • Author(s)
      Mariwo Ikeuchi, Hideki Kuramitz, Noriko Hata, Shigeru Taguchi, Kazuharu Sugawara
    • Organizer
      62^<nd> Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • Place of Presentation
      新潟県新潟市
    • Year and Date
      20110911-20110916
  • [Book] 分析化学便覧(第6版)2011

    • Author(s)
      倉光英樹(共著)
    • Total Pages
      880
    • Publisher
      丸善
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/env/kuramitz/indexJP.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi